ブルーウィングもじ
ぶるーうぃんぐもじ □福岡県北九州市





<海峡に映える、門司港レトロの跳ね橋。>
ブルーウィングもじは、門司港レトロの中心にある跳ね橋で、歩行者専用としては日本最大級です。1日に6回、橋が跳ね上がる様子は観光客に人気で、関門海峡を行き交う船を見ることができます。橋が閉じた後に最初に渡ったカップルは永遠に結ばれるという言い伝えから、「恋人の聖地」としても知られています。本記事では、ブルーウィングもじの魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
所要時間:15〜30分(見学)
海峡に映える、門司港レトロの跳ね橋。
門司港の海岸沿いを散策していた時に、ふいに「これから橋を開きます」というアナウンスが流れました。ちょうど目の前にあって渡ろうとしていた跳ね橋「ブルーウィングもじ」が1時間に1度、開かれるタイミングでした。単に渡ろうとしていただけだったのですが、せっかくなのでその場で橋が開かれるのを見学してみます。すると予想以上に見ごたえがあったのでご紹介します。

門司港レトロの中心的な場所となる「第一船だまり」の入口に架かる橋。船を通すために橋脚が跳ね上がる仕組みを持つ。


歩行者専用の跳ね橋としては日本最大級。


第一船だまり北岸からの風景。
門司港レトロの中心、第一船だまりに。
跳ね橋とは港や運河の入口などにあり、船が通る時には橋桁を跳ね上げて航路を確保する機能を持つ橋です。「ブルーウィングもじ」は門司港レトロの中心的な場所となる「第一船だまり」の入口に架かっています。全長は108mあり、歩行者専用の跳ね橋としては日本最大級だそう。そのうち約24mの親橋と、約14mの子橋が水面に対して60度の角度に跳ね上がります。観光客向けに1日6回、橋が開閉されています。

風光明媚な関門海峡に直接接しており、向こうに見えるのは本州の下関の街並み。


跳ね上がる時に倒れる大きな支柱が印象的。


1993年に整備された。
60度の角度に、跳ね上がる。
約20分ほどかけて、跳ね橋はゆっくり開閉します。まず子橋が跳ね上がり、次いで親橋が跳ね上がります。5分ほどかかって、ブルーウィングもじは完全に開いた状態となります。60度というとかなりの角度。橋の下にできた三角形からは、関門海峡を往来する船が見えます。ちょうどタイミングよく大型タンカーが航行していて、門司ならではの素敵な瞬間が撮影できました。

観光客向けに1日6回、橋が開閉。約24mの親橋と、約14mの子橋が水面に対して60度の角度に跳ね上がる。


約20分ほどかけて、跳ね橋はゆっくり開閉する。


関門海峡らしく、大型タンカーとのコラボ。


行き来する船も多彩。


ワイヤーで引っ張って橋を持ち上げている。
橋としても、魅力がある。
また跳ね橋が閉じた後に最初に渡ったカップルは一生結ばれると言われ、ロマンチックなロケーションも含めて「恋人の聖地」として人気があります。ライトアップされる夜はムードも満点に。
それだけでなく、ひとつの橋としても魅力があります。橋は木製のデッキになっていて雰囲気がありますし、なんといっても橋から見晴らす関門海峡の眺望が素晴らしいです。また対岸の下関の街並みも。あと単純に、門司港の散策にはかなりのショートカットができて便利。門司港レトロの観光には外せないスポットとなっています。

橋は木製のデッキになっていてオシャレな雰囲気。そしてなんといっても橋から見晴らす関門海峡の眺望が素晴らしい。


散策中もショートカットできて便利。


南側から見る「ブルーウィングもじ」。
photo.
アクセスマップ
■公共交通機関
- JR鹿児島本線/山陽本線 「門司港駅」より徒歩約3〜5分。駅北口からレトロ地区へ進むとすぐ見えます。
■車でのアクセス
- 九州自動車道「門司IC」または都市高速「春日出入口」で降り、一般道で約5〜8分。
- 駐車場:専用はなし。門司港レトロ駐車場など、駅周辺の民間有料パーキングをご利用ください。
詳細情報
名称 | ブルーウィングもじ |
---|---|
所在地 | 福岡県北九州市門司区港町4-1 |
問い合わせ先 | 083-231-1350 | 下関市観光政策課 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | - |
公式サイト | ― |
wikipedia | ー |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303160-d1423830-Reviews-Blue_Wing_Moji-Kitakyushu_Fukuoka_Prefecture_Kyushu.html |
LAST VISIT | 202503 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。