tabicocoloとは
旧門司税関 旧門司税関

旧門司税関

きゅうもじぜいかん □福岡県北九州市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<街の気品を語る、赤煉瓦の洋館。>
国際貿易港として栄えた門司港のシンボルの一つ「旧門司税関」。1912年に建てられた赤煉瓦の美しい洋風建築で、門司港の青い海とのコントラストが印象的です。現在は、門司港レトロの観光施設として活用されており、館内には広報展示室やカフェ、ギャラリーなどがあります。1階の大きな吹き抜け空間は特に魅力で、この街の気品を物語っています。本記事では、旧門司税関の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#福岡県 #北九州市 #史跡 #近代建築 #西洋建築 #洋館 #赤レンガ #資料館

TIME

所要時間:15〜30分(見学)

街の気品を語る、赤煉瓦の洋館。

明治時代後半から昭和初期にかけて、日本を代表する国際貿易港として大いに発展した門司港。港には中国やインド、ヨーロッパから次々に船が到着し、輸出入ともに国内で指折りの大きな港として栄えました。そんな国際色豊かな港で、貿易の番人として1909年に設置されたのが門司税関。日本で7番目に開設された税関です。その2代目として建てられた庁舎が現在の「旧門司税関」です。門司港地区のシンボルでもあるエリアに、海に面して建っています。

旧門司税関

門司港地区のシンボルでもあるエリアに、海に面して建つ「旧門司税関」。現在の建物は1912年に建てられた。

旧門司税関 旧門司税関

すぐ北側には「門司港レトロ展望室」が聳える。

旧門司税関 旧門司税関

旧門司税関の南側正面。

旧門司税関 旧門司税関

門司港の「第一船だまり」にその姿を映す。

旧門司税関 旧門司税関

日本で7番目に開設された税関。

門司港レトロの、シンボルのひとつ。

旧門司税関が建設されたのは1912年。その後1927年まで税関として使われました。それ以降は倉庫などに使われる時代が続き、次第に朽ちていき建物としての価値も忘れさられつつありました。しかし北九州市が買い上げて修復。往時の堂々たる姿を取り戻した旧門司税関は、門司港レトロのシンボルのひとつとして1995年に生まれ変わりました。

旧門司税関

外観は横に大きく風格のあるルネサンス様式。建物全体を覆う赤煉瓦と石張りの色分け、また瓦屋根も特徴的。

旧門司税関 旧門司税関

風格たっぷりの正面玄関側。

旧門司税関 旧門司税関

海に面したカフェのテラス席も人気。

旧門司税関 旧門司税関

館内にある税関に関する展示コーナー。

旧門司税関 旧門司税関

地域で風貌が違うことで話題の税関キャラ「カスタム君」。

赤煉瓦が美しい、端麗な洋風建築。

外観は横に大きく風格のあるルネサンス様式。一番の特徴は建物全体を覆う赤煉瓦です。真正面から見た時の横への広がりと、窓の装飾、屋根のドーマー窓、瓦屋根も特徴的。眺めてうっとりするほど端麗な洋風建築です。裏側のデザインもしっかり作り込まれていて、どこから見ても美しい建物。門司第一船だまりの入口に佇み、日本最大級の歩行者専用跳ね橋「ブルーウィングもじ」と隣接しています。門司の青い海とコントラストを描く真っ赤なファサードは、門司港レトロの代表的な景観として親しまれています。

旧門司税関

館内の大きな吹き抜け空間。内装も華やかで、貿易港として繁栄したこの街の気品を物語っている。

旧門司税関 旧門司税関

赤煉瓦と洋窓の対比が美しい。

旧門司税関 旧門司税関

昔のままの風情ある煉瓦塀も残されている。

印象的な、1階の吹き抜け空間。

現在では門司港レトロの観光施設として1階は常設の門司税関広報展示室、テラス席も気持ちいいカフェ「モーン・デ・レトロ」などがあり、2階にはギャラリーや展望室などが設けられています。特に印象的なのは1階の大きな吹き抜け空間。内装も華やかで、貿易港として繁栄したこの街の気品を物語っています。またそこから見える門司港の眺めも開放的で、門司観光のちょっとした休憩にもちょうどいい場所になっています。イベントなども多く開催されており、門司観光の際はぜひ立ち寄りたいスポットです。

旧門司税関

「門司港レトロ展望室」から真下に見下ろした旧門司税関。ドーマー窓など屋根上の細かなデザインも見られる。

旧門司税関 旧門司税関

吹き抜けからは屋根裏が直接見られる造り。

旧門司税関 旧門司税関

南向きの窓から柔らかい光が差し込む。

旧門司税関 旧門司税関

様々な種類がある税関職員の徽章。

旧門司税関 旧門司税関

密輸入の手口なども紹介されていた。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関
  • JR鹿児島本線/山陽本線「門司港駅」北口より徒歩約5〜11分(約400 m/徒歩最短ルート)で到着します。
  • 平成筑豊鉄道「出光美術館駅」または「九州鉄道記念館駅」からも徒歩約3〜5分で訪問可能です。
■車でのアクセス
  • 九州自動車道「門司IC」または都市高速「春日IC」経由、一般道で約5〜10分。門司港レトロ地区へアクセスしやすい立地です。
  • 駐車場:敷地内に駐車場はなし。駅・レトロ地区周辺にある民間有料駐車場をご利用ください。

詳細情報

名称 旧門司税関
所在地 福岡県北九州市門司区東港町1-24
問い合わせ先 093-321-4151 | 門司港レトロ総合インフォメーション
休業日 無休
料金 -
駐車場 -
公式サイト https://mojiko-retoro9.jp/spot/former_moji_customs_bldg/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/北九州市旧門司税関
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303160-d1423835-Reviews-Old_Moji_Zeikan-Kitakyushu_Fukuoka_Prefecture_Kyushu.html
LAST VISIT 202503

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る