旧大阪商船
きゅうおおさかゆうせん □福岡県北九州市





<世界と繋がる、門司港の最前席。>
旧大阪商船は、1917年に建設された洋風建築で、国の登録有形文化財に指定されています。鮮やかなオレンジ色のタイルと、八角形の塔屋が特徴的で、かつては灯台の役割も果たしていました。戦前、中国やインドへの航路の拠点として繁栄した門司港で、多くの旅人や貨物を運びました。現在では、北九州市出身のイラストレーターわたせせいぞう氏のギャラリーなどが入居し、芸術や文化の発信地として活用されています。本記事では、旧大阪商船の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
所要時間:15〜30分(見学)
世界と繋がる、門司港の最前席。
門司港レトロの街角に建つ「旧大阪商船」は1917年(大正6年)に建設された古いビルで、国の登録有形文化財に指定されています。鮮やかなオレンジ色のタイルと白い花崗岩のタイルが組み合わされた特徴あるファサードと、建物の角に聳え立つ八角形の塔屋がシンボリックな洋風建築。建設された当時は港に面した最前席に位置し、塔屋から放たれる光は灯台の役目も果たしていたという建物です。
当初は海運商社の大阪商船の門司支店として、また三井船舶との合併後は商船三井ビルとして1991年まで使われたあとに北九州市が買い取り、観光資源として活用されています。

「旧大阪商船」は1917年(大正6年)に建設された古いビル。海運会社のビルとして、1991年まで実際に使われていた。


当時は桟橋に面していたという。


国の登録有形文化財に指定されている。
当時は門司で、最も高い建築物だった。
やはり何と言っても八角形の塔屋が印象的です。当時は門司で最も高い建築物だったそうで、街の誇りとして親しまれていたことは容易に想像がつきます。当時ヨーロッパで盛んだった建築様式のひとつで、建物のデザインに芸術的な要素を取り入れようとする「ゼツェシオン様式」の建物とされています。国際的な港として知られていたこの門司港に相応しい、世界に向けて建てられた建築物でもありました。

八角形の塔屋が特に印象的。当時は門司で最も高い建築物で、街の誇りとして親しまれていた。


建物妻側の小さな入口。


館内は古びた雰囲気を残している。
多くの人々が、海へ旅立つ場所だった。
戦前まで門司港は中国やインドを中心に大陸への航路の拠点として、大いに繁栄していました。一ヶ月の間に約60隻もの船がこの門司港から海外へ向かったそうです。旧大阪商船もその一翼を担っていた海運会社で、多くの人々や貨物を運んでいました。当時は旧大阪商船のこの建物のすぐそばが桟橋になっていて、出国前の旅人や商人あるいは帰国を出迎える家族で賑わっていたといいます。1階は待合室と税関の事務所、2階はオフィス、3階は電話交換室や倉庫として使われました。

当時ヨーロッパで盛んだった建築様式のひとつで、建物のデザインに芸術的な要素を取り入れようとする「ゼツェシオン様式」の建物。


細部の意匠まで見ごたえがある。


奥に見える白い建物は「JP門司港ビル」。
芸術や文化の、発信地として。
現在では建物を市が所有し、門司港レトロの主要な観光施設として活用されています。1階には北九州市出身のイラストレーターわたせせいぞう氏のギャラリー「わたせせいぞうギャラリー」とショップ、カフェが入っています。2階は貸ホール「海峡ロマンホール」として展示会などに利用されており、芸術や文化の発信地として使われています。
館内はかなり補修されていて、古い洋館らしい情景はさほどありません。でも入口前のピロティなどはとても雰囲気があり、世界に開かれていた海の街・門司のイメージとぴったり。建具なども古びた風情が素敵でした。置いてある椅子に座ってみて、目の前に外国船が着岸する往時の情景が想像してみるのでした。

1階のピロティ部分は世界に開かれていた海の街・門司のイメージが湧く空間。


現在では市の観光施設として使われている。


1階にある「わたせせいぞうギャラリー」。
photo.
アクセスマップ
■公共交通機関でのアクセス
- JR門司港駅北口より徒歩約1〜2分。駅前広場を渡った目の前にあります
- 平成筑豊鉄道・九州鉄道記念館駅からも徒歩約4分、レトロ線経由で立ち寄りやすい立地です
■車でのアクセス
- 九州自動車道「門司IC」、または都市高速「春日出入口」より一般道で約5〜8分
- 駐車場:専用駐車場なし。門司港レトロ駐車場やトラストパークなど周辺民間駐車場をご利用ください(駅徒歩1〜2分)
詳細情報
名称 | 旧大阪商船 |
---|---|
所在地 | 福岡県北九州市門司区港町7-18 |
問い合わせ先 | 093-321-4151 | 門司港総合インフォメーション |
休業日 | 無休 |
料金 | 「わたせせいぞうギャラリー」のみ有料大人150円、小・中学生70円 |
駐車場 | - |
公式サイト | https://mojiko-retoro9.jp/spot/former_osaka_merchant_ship/ |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/北九州市旧大阪商船 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303160-d2158103-Reviews-Osaka_Shosen-Kitakyushu_Fukuoka_Prefecture_Kyushu.html |
LAST VISIT | 202503 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。