tabicocoloとは
生石高原 生石高原

生石高原

おいしこうげん □和歌山県海草郡紀美野町
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

極上の秋を感じる、白銀の世界。

和歌山市の南方の山地にある生石高原は山頂ならではの優れた眺望と、秋に大地を金銀に染めるススキの名所として有名な高原です。和歌山県北部を東西方向に走る長峰山脈の一部で、標高870mの生石ヶ峰の山頂付近に広がっています。訪ねたのは10月中旬、まさにススキの穂が実る頃。太陽の光を受けて輝く、白銀の世界がそこにはありました。
生石高原へは東西両方向からアクセスできます。多くの車は東側の広い道からアクセスしますが、山頂の駐車場付近では大渋滞してしまいます。しかし西側からアクセスする場合、道はかなり細く険しいですが実は空いている第二駐車場があるので、渋滞もなくスムーズに辿り着けます。今回は西側から。

生石高原

標高870mの生石ヶ峰の山頂付近に広がるススキの大草原。秋になると大地を金銀に染める絶景が楽しめる。

生石高原 生石高原

山頂一帯が公園として整備されている。

生石高原 生石高原

10月中旬、絶好の秋晴れの日に訪れた。

聞きしに勝る、ススキの美しさ。

駐車場に車を停めると、やはり標高の高さを感じられるほど麓とは気温が違います。麓では10月にしては暑い夏日でしたが、生石高原ではかなり涼しく感じます。そして高原を撫でるように吹き抜ける秋の風。秋らしい爽やかさに満ちています。
そして生石高原のススキは、聞きしに勝る美しさです。曽爾高原砥峰高原葛城高原といったススキの名所を見てきましたが、それらに肩を並べる壮大なススキ原。約13haに渡って一面をススキが埋め尽くしています。人の背丈ほどに伸びたススキの間にできた道を歩いて、この大草原を巡ります。

生石高原

生石高原は「曽爾高原」「砥峰高原」「葛城高原」といったススキの名所に肩を並べる、壮大なススキの草原が広がる。

生石高原 生石高原

穂先も開いて、ちょうど見頃だった。

生石高原 生石高原

高原を撫でるような秋の風に揺れている。

生石高原 生石高原

約130,000㎡に渡ってススキが群生する。

生石高原 生石高原

まだ開いてない穂もあるのに、このボリューム感。

山頂だから、360°の大パノラマ。

生石高原には見どころが点在しています。駐車場横のレストハウス「山の家おいし」からすぐにある「笠石」。これは小高くなった丘の上に、まさに笠のように覆い被さる大きな岩。その上には「笠石の祠」という小さなお堂もあり、参拝する人が絶えません。また笠石によじ登れば、そこからは360°の大パノラマ。北には和泉山脈と和歌山市街、東には高野山方面、南には延々と山並みが連なる紀伊山地、西には空気が澄んでいれば紀伊水道や四国、六甲山方面までもが見渡せます。綺麗に晴れ渡った秋空の下で見る、最高に気持ちの良い眺望でした。

生石高原

生石高原からは360°の大パノラマ。北には和泉山脈と和歌山市街、東には高野山方面、南には紀伊山地。どこまでも続く山並み。

生石高原 生石高原

山並みの美しいグラデーション。

生石高原 生石高原

ススキの大草原の向こうは和歌山市方面。

生石高原 生石高原

山頂付近にある「笠石」と呼ばれる岩場。

生石高原 生石高原

笠石にある「笠石の祠」という小さなお堂。

「火上げ岩」は、SNSで人気の絶景ポイント。

笠石から東側にはもうひとつ小高い丘があり、それが生石ヶ峰の山頂。歩いて往復30分ほどでです。また笠石の南側、少し斜面を下ったところにある「火上げ岩」はSNSで人気に火がついた絶景ポイント。山の急斜面に突き出した岩場で、空に飛び出すような写真が撮れることで人気です。スマホを片手に若者が行列を作っていました。
「山の家おいし」では軽食や和歌山のみかんジュースなどが楽しめたり、地元の特産物や工芸品も販売されています。また4月末の山開き以降のハイキングやキャンプの拠点としての役割も担っています。

生石高原

生石高原で人気となっているのが「火上げ岩」。斜面に飛び出すような大きな岩塊で、フォトジェニックな風景が見られる。

生石高原 生石高原

軽食やドリンクがある「山の家おいし」。

生石高原 生石高原

地元の特産物や工芸品も販売されている。

白銀の世界から、黄金の世界に。

また生石高原はススキの季節だけでなく、夏場の緑豊かな大草原の時期も人気。毎年春には山焼きが行われていて、それによってススキを含めて美しい景観が保たれているそうです。また季節によっては満天の星空や朝の雲海なども楽しめます。
それからこの美しい大草原に色を添える夕焼けや日の出の風景も絶対おすすめです。時間の都合で夕焼け前に生石高原を出たのですが、白銀の世界から黄金の世界に変貌する夕刻を狙って、山を登っていく多くの車とすれ違いました。

生石高原

生石ヶ峰の山頂部分までススキの草原が続いている。夏場の緑豊かな大草原の時期も人気だという。

生石高原 生石高原

秋の空は高く、しかしすぐ近くにも感じる。

生石高原 生石高原

日が傾き出した時の陰影がまた美しい。

生石高原 生石高原

ダイナミックな起伏も見ごたえがある。

生石高原 生石高原

夕暮れになると黄金に輝くという。

時間を忘れて、秋を満喫できる。

それにしても生石高原、素晴らしいスポットでした。秋というものを空、風、植物に感じたいならば、すべての極上品が揃っているような場所。そしてスズムシやマツムシなど鳴り止まない虫の音もまた、秋を感じさせてくれる癒しのBGM。壮大な眺望とともに、時間を忘れて秋を満喫できる高原でした。

生石高原

透き通ったススキの穂が宝石のように輝いている。壮大な眺望とともに、時間を忘れて秋を満喫できる高原だった。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 生石高原
所在地 和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
問い合わせ先 073-489-3586 | 生石高原レストハウス 山の家おいし
休業日 -
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト https://www.town.aridagawa.lg.jp/top/kakuka/kanaya/9/2/keikan/1005.html
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/生石高原
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121338-d1385220-Reviews-Oishi_Highland-Kimino_cho_Kaiso_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202410

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る