tabicocoloとは
聖福寺 聖福寺

聖福寺

しょうふくじ □福岡県福岡市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<日本最初の、本格的な禅寺。>
博多旧市街にひっそりと佇む「聖福寺」は、日本最初の本格的な禅寺として知られています。都心とは思えない静寂な境内で、国の史跡に指定された古びた建物や、豊かな緑を堪能できます。禅宗様式の伽藍配置や、個性的で荘厳な仏殿、山門は必見です。本記事では、聖福寺の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったおすすめ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#福岡県 #福岡市 #寺社・教会 #寺院 #重要文化財 #国の史跡

TIME

所要時間:30〜45分(参拝・見学)

日本最初の、本格的な禅寺。

聖福寺は古くからの寺社が集まる博多旧市街エリアにある古刹で、1195年に臨済宗開祖の栄西によって創建されました。日本最初の本格的な禅寺として知られていて、境内は塔頭も含め全域が国の史跡に指定されています。建物内は普段公開されることはありませんが自由に境内に入ることができ、都心であることを忘れるような聖福寺の世界に浸ることができます。

聖福寺

1589年に再建の「仏殿」は個性的なフォルムで、独特の存在感を放っている。

聖福寺 聖福寺

聖福寺境内への主要な入口となる「総門」。

聖福寺 聖福寺

境内には鬱蒼とした森が広がる。

聖福寺 聖福寺

普段は開けられることのない「勅使門」。

聖福寺 聖福寺

1589年再建の鐘楼。

幽玄の世界に、禅宗寺院の伽藍配置。

総門から境内に入ると、さっきまでの街並みとは全く違う、豊かな緑に包まれて古びた堂宇が点在する幽玄の世界が広がっています。鳥の声と風のざわめきが響き、人工的な音は一切聞こえません。春を迎えたことを、森の中にアクセントのように咲いた桜が教えてくれます。
聖福寺の境内には主に江戸時代に再建された諸堂が森に守られるように点在しており、山門、仏殿、本堂が一直線に並ぶ配置は、禅宗寺院の典型的な伽藍配置。ゆっくりと散策します。

聖福寺

豊かな緑に包まれて古びた堂宇が点在する幽玄の世界。都心にありながら、人工的な音は一切聞こえない。

聖福寺 聖福寺

諸堂が森に守られるように点在する。

聖福寺 聖福寺

大きな切妻屋根が印象深い庫裏。

個性的なオーラを放つ、仏殿と山門。

最も大きな「仏殿」は特徴的なシルエット。どこか特別な存在感を放つ建物です。1589年に再建されたもので、丈六三世仏の過去仏「阿弥陀如来」、現世仏「釈迦如来」、未来仏「弥勒如来」が安置されています。
仏殿の正面手前に建つのが「山門」で、こちらも他に類を見ない珍しい形状をしています。1911年に再建されたものですが、後鳥羽天皇が書いたとされる「扶桑最初禅窟」の扁額が掲げられています。

聖福寺

仏殿の正面手前に建つ「山門」。他に類を見ない珍しい形状をしており、後鳥羽天皇が書いたとされる「扶桑最初禅窟」の扁額が掛かる。

聖福寺 聖福寺

仏殿に掲げられた「大雄寶殿」の扁額。

聖福寺 聖福寺

広く作られた仏殿の向拝に光が差し込む。

聖福寺 聖福寺

仏殿の壁に設えられた丸窓。

聖福寺 聖福寺

山門の屋根上では鳩がのんびり過ごしていた。

太鼓橋が架かる、「無染池」。

山門のさらに手前には太鼓橋が架かる「無染池」があります。瓢箪のような形をしていることから「瓢池」とも呼ばれています。池を渡ったところにある「勅使門」は普段開かれることはありません。また勅使門から繋がる壁は瓦や石を埋め込んで固めた「博多塀」が印象的です。その他に庫裡や禅堂など、いずれも見ごたえがある建物が建ち並びます。仏殿の裏手にある、方丈へ繋がる門扉の彫刻も見事。

聖福寺

山門のさらに手前には太鼓橋が架かる「無染池」がある。瓢箪のような形をしていることから「瓢池」とも呼ばれる。

聖福寺 聖福寺

森の中にアクセントのように咲いた桜。

聖福寺 聖福寺

枝垂れ桜も美しい花をつけていた。

聖福寺 聖福寺

境内にはいくつかの菩提樹が植えられている。

聖福寺 聖福寺

この境内の主のようにのんびり過ごす黒猫。

境内は全域が、国の史跡に指定されている。

国の史跡に指定されているだけあって、聖福寺の境内はやはり素晴らしいです。何度か同じ場所を散策しても、そのたびに美しい光景に出会えるのです。荘厳な雰囲気に包まれた世界で、とめどなく響く鳥の囀り、屋根の上で遊ぶ鳩の影、近寄ってきて遊んでくれた黒猫。聖福寺の境内ではどんな生き物も、この時の私のようにリラックスしているようでした。

聖福寺

境内は全域が国の史跡に指定されていて、荘厳な雰囲気に包まれた世界は唯一無二のものがあった。

聖福寺 聖福寺

禅宗寺院の典型的な伽藍配置が見られる。

聖福寺 聖福寺

瓦や石を埋め込んで固めた「博多塀」。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • 地下鉄 空港線「祇園駅」1番出口 徒歩約3〜5分
    • 出口を出て御供所通り方面へ直進、境内入口へ到着
  • JR「博多駅」博多口 徒歩約15分
    • 大博通りを西へ進み、「祇園駅」経由でも徒歩ルートあり
  • 地下鉄「呉服町駅」5番出口 徒歩約9〜10分
  • 地下鉄「千代県庁口駅」1番出口 徒歩約9分
  • 西鉄バス「祇園町」または「奥の堂」停留所 徒歩約5分
■車でのアクセス
  • 福岡都市高速「呉服町」または「千代」出口より約1km(約2〜3分)
    • 御供所通りまたは大博通りを経由して境内へ
  • 駐車場:境内に約10台分の無料スペースあり

詳細情報

名称 聖福寺
所在地 福岡県福岡市博多区御供所町6-1
問い合わせ先 092-291-0775 | 聖福寺
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト http://shofukuji.or.jp/wp/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/聖福寺_(福岡市)
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127501-d320700-Reviews-Shofuku_ji_Temple-Hakata_Fukuoka_Fukuoka_Prefecture_Kyushu.html
LAST VISIT 202503

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る