東長寺
とうちょうじ □福岡県福岡市





<数々の魅力がある、博多の古刹。>
JR博多駅から徒歩圏内にある「東長寺」は、空海が日本で最初に開いた寺院です。高さ10.8mの「福岡大仏」は日本最大級の木造坐像として圧巻。地獄極楽巡りや、五重塔、黒田家墓所など、魅力が豊富です。歴史と迫力ある仏像を一度に楽しめます。本記事では、東長寺の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったおすすめ情報などを詳しく紹介します。
所要時間:15〜30分(参拝・見学)
数々の魅力がある、博多の古刹。
JR博多駅から博多港へ向かう大博通りに面して、地下鉄祇園駅を降りてすぐのところにある「東長寺」。周辺は博多旧市街と呼ばれ、一部は歴史ある寺社が点在する閑静な寺町エリアになっています。とある日に仕事の移動中にタクシーで通りがかった時に、東長寺の境内に見えた満開の桜。それがあまりに美しかったので、商談を終えてから半ば衝動的に訪ねてみました。

周辺は博多旧市街と呼ばれ、歴史ある寺社が点在する閑静な寺町エリア。山門から見える桜が参拝者を誘う。


空海により、806年に創建された古刹。


「南岳山」の扁額が掛かる山門。
空海により、806年に創建された。
東長寺は空海がその生涯の中で日本で初めて開いたお寺と言われています。中国の唐で修行を終えた帰路、806年に創建されました。正式な名称は「東長密寺」といい、空海が興した真言密教が東へ長く伝わるようにという願いが込められた寺号。当初は博多湾近くにありましたが時代が過ぎて荒廃し、江戸時代に第二代福岡藩主黒田忠之の帰依を受けて現在地に移転し再興しました。

総檜造りで高さ25.9mもある立派な五重塔。2011年に再建されたもので、釘を使用しない伝統工法で建てられている。


大きな唐破風屋根が印象的な「大師堂」。


大変立派な枝垂れ桜が満開だった。
風情を感じる、六角堂と本堂。
博多駅から徒歩圏ということもあり、観光客が多いお寺です。山門をくぐると、まず左手にある「六角堂」が目に入ります。1842年に建立されたもので、内部には珍しい回転式の仏龕が安置されています。その隣には美しい桜の木があり、六角堂と並んで風情を醸しています。
境内の中央にある巨大な本堂は最近の建物で歴史的な風情は感じられませんが、本尊は平安時代に作られた木造千手観音立像で、国の重要文化財に指定されています。また空海自身が彫ったという弘法大師像も安置されています。

伽藍の中心に立つ巨大な本堂。本尊は平安時代に作られた木造千手観音立像で、国の重要文化財に指定されている。


珍しい回転式の仏龕が安置されている「六角堂」。


六角堂と桜の見事なコンビネーション。


境内入口に2本の立派な桜の木が立つ。


4月上旬、最も見頃を迎えていた。
高さ10.8mもある、「福岡大仏」。
この東長寺、まだまだ見どころがあります。本殿に向かって右側に建つ大仏殿には、高さ10.8m、光背まで含めると高さ16.1mにもなる木造迦如来坐像を安置します。1992年に開眼され、「福岡大仏」として知られます。木造坐像としては日本最大級を誇る大仏様です。また周囲には5,000を超える小仏が並び、福岡大仏と合わせて圧巻の光景が拝めます。
また大仏の台座の下には一方通行の通路があり、「地獄極楽巡り(戒壇廻り)」ができます。前半は恐ろしい地獄絵巻のレリーフが並び、後半は何も見えなくなる真っ暗な通路。全く光も色もない世界に不安になったり、手すり伝いにようやく明かりが見えた時の安心感など、ちょっとしたことなのに揺れ動く心に気付きます。

本堂横にある大仏殿には、光背まで含めると高さ16.1mにもなる木造迦如来坐像「福岡大仏」を安置する。


「地獄極楽巡り(戒壇廻り)」も特別な体験。


正式な名称は「東長密寺」という。
独特の雰囲気がある、黒田家墓所。
また2011年に建立された高さ25.9mの五重塔は、総檜造で釘を使用しない伝統工法で建てられています。金色に輝く高さ8mの相輪も豪華で、全体としてどっしりとしたシルエットも魅力。
さらに境内には東長寺の再興に寄与し、また自らの菩提所として選んだ福岡藩主黒田家墓所も見ごたえあり。二代藩主黒田忠之、三代藩主光之、八代藩主治高の墓所が置かれており、それぞれの巨大な五輪塔が聳え立ちます。黒田忠之墓所の前には同じように巨大な卒塔婆が5基あり、これらは黒田忠之が没した時に殉死した5人の家来のものだそう。あたりには神聖な空気が漂っていました。

境内には福岡藩主を代々務めた黒田家の墓所があり、二代藩主黒田忠之、三代藩主光之、八代藩主治高の巨大な五輪塔が建つ。


金色に輝く高さ8mの五重塔相輪。


塔内には本尊の大日如来像が安置される。


黒田光之(三代藩主)の墓。


黒田家墓所には巨木が鬱蒼としている。
photo.
アクセスマップ
■公共交通機関でのアクセス
- 地下鉄 空港線「祇園駅」1番出口 徒歩約1分
- 大博通りを西へ進むとすぐ到着
- JR「博多駅」博多口から徒歩約9~10分(約650 m)
- 大博通りをまっすぐ進む簡単ルート
- その他
- 地下鉄「櫛田神社前」「呉服町」駅 徒歩約7分
- 西鉄バス「祇園町」停 徒歩約2分
■車でのアクセス
- 都市高速 呉服町出入口から約1 km(5分)
- 県道43号を経由して境内駐車場へ
- 駐車場
- 境内に無料駐車スペース(普通車約15台、大型車約3台)あり
詳細情報
名称 | 東長寺 |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市博多区御供所町2-4 |
問い合わせ先 | 092-291-4459 | 東長寺 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | - |
公式サイト | https://www.tochoji.net/ |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/東長寺 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127501-d1423816-Reviews-Tochoji_Temple-Hakata_Fukuoka_Fukuoka_Prefecture_Kyushu.html |
LAST VISIT | 202503 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。