tabicocoloとは
天塚古墳 天塚古墳

天塚古墳

あまづかこふん □京都府京都市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<秦氏一族の墳墓と言われる、6世紀の古墳。>
京都市北西部の住宅街に残る「天塚古墳」は、6世紀前半に築造された前方後円墳で、国の史跡に指定されています。この地域の豪族・秦氏一族の墳墓と考えられており、敷地内には稲荷社が祀られた2つの横穴式石室があります。住宅街に突如現れる赤い鳥居や、石碑群が独特の雰囲気を醸し出しています。本記事では、天塚古墳の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったおすすめ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#京都府 #京都市 #史跡 #古墳 #国の史跡

秦氏一族の墳墓と言われる、6世紀の古墳。

天塚古墳は京都市北西部の住宅街と大きな自動車工場の境目に残された古墳。国の史跡に指定されています。形状は前方後円墳で、空撮を見るとなんとなく形が分かります。周囲の街並みから見るとこんもりとした丘になっており、森に包まれています。古墳時代後期の6世紀前半に築造された古墳だそうで、このあたりの地名「太秦」の由来となった豪族・秦氏一族の墳墓と考えられています。全長は73mほどあり、かつては周濠も持ち合わせていたといいます。

天塚古墳

周囲の街並みから見るとこんもりとした丘になっており、森に包まれている「天塚古墳」。古墳時代後期の6世紀前半に築造された。

天塚古墳 天塚古墳

麓には「伯清稲荷神社」が祀られている。

天塚古墳 天塚古墳

中央やや左下が天塚古墳。

住宅街の中に、突然赤鳥居が現れる。

天塚古墳には北側に広がる住宅街からアクセスするのですが、かなり入り組んだ道になります。古墳の入口には赤い鳥居が立っているのですが、両脇は民家。住宅街の中に突然現れます。
鳥居をくぐると正面に小屋のような建物。よく見ると「伯清稲荷神社」という神社のようです。道はそこから左側へ続いていて、時計回りに天塚古墳の外周を歩く感じになります。

天塚古墳

閑静な住宅街の中に突然現れる、天塚古墳への入口となる赤鳥居。別世界への入口のような、不思議な雰囲気がある。

天塚古墳 天塚古墳

小屋のような建物にある伯清稲荷神社。

天塚古墳 天塚古墳

神社左手の細い坂道を進む。

天塚古墳 天塚古墳

静寂に包まれた森が広がる。

天塚古墳 天塚古墳

古墳の外周には石仏や石碑が点在する。

石碑や石柱が並び、独特の雰囲気。

鬱蒼とした森に包まれていて、そして静寂。風が枝葉を揺らす音しか聞こえません。少し歩くとまた鳥居があり、その向こうには一段高くなった広場があります。ここには無数の石碑や石柱が建っていて、独特の雰囲気があります。スピリチュアルというか。またこの広場にはさらに一段高くなった場所があります。先ほどの鳥居の横には「伏見稲荷御山奉拝所」と刻まれた石碑がありましたが、それと関係しているのでしょうか。

天塚古墳

小山になった天塚古墳の高台の広場には数多くの石碑や石柱が建っていて、スピリチュアルな雰囲気が漂う。

天塚古墳 天塚古墳

高台の広場への入口にも鳥居が立つ。

天塚古墳 天塚古墳

さらに高い位置にある「伏見稲荷御山奉拝所」。

天塚古墳 天塚古墳

調べても全く手掛かりのない「吟玉明神」の石碑。

天塚古墳 天塚古墳

屋根付きの石碑には「天龍大神」とある。

稲荷社が祀られた、2つの横穴式石室。

天塚古墳には2つの横穴式石室があります。いずれにも奥に稲荷社が祀られていて、薄暗い石室の中の祠を前に、神妙な気持ちになります。
古墳周りを一周すると、伯清稲荷神社の右手から元に戻ってきます。先ほどは全く気付かなかった道です。
天塚古墳は明治20年に詳しい調査が行われれ、外周から埴輪など、また石室からは鉄轡や鉄製馬具の破片・銅鏡・勾玉など約400点もの副葬品が発見されたそうです。約1500年もの時を超えて今に伝えられた宝でした。古墳って時を遡るスケールが大きくて、ロマンがあるものです。

天塚古墳

天塚古墳には2つの横穴式石室があり、いずれにも奥に稲荷社が祀られている。

天塚古墳 天塚古墳

かなりの数の副葬品も発見されたのだそう。

天塚古墳 天塚古墳

石垣に刻み込まれた時を感じる。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関を利用する場合
  • 最寄り駅:地下鉄東西線「太秦天神川駅」(4番出口)
  • または:京福電鉄(嵐電)「嵐電天神川駅」・「蚕ノ社駅」
  • 徒歩時間:各駅から徒歩約8〜12分(地下鉄は徒歩約12〜15分)
  • バス:関連バス停(猿田彦橋・蚕ノ社など)から徒歩約8分
■車をご利用の場合
  • 住所:京都府京都市右京区太秦松本町(史跡のため駐車場なし)
  • 最寄りのコインパーキング:
    • タイムズ太秦天神川駅南(徒歩約3分)
    • 天神川三条南パーキング(徒歩約5分)
    • ブーブーパーク嵐電天神川駅前(徒歩約5分)
  • アクセス:周辺道路のご利用をおすすめします(国道162号線 天神川三条交差点付近)

詳細情報

名称 天塚古墳
所在地 京都府京都市右京区太秦松本町18
問い合わせ先 075-222-3130 | 京都市文化財保護課
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/天塚古墳
食べログ
トリップアドバイザー
LAST VISIT 202504

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る