tabicocoloとは
玉手橋 玉手橋

玉手橋

たまてばし □大阪府柏原市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ発祥地
オススメ度

POINT

<独特の世界観を持つ、5連の吊り橋。>
大阪府藤井寺市と柏原市の間を流れる石川に架かる「玉手橋」。1928年に遊園地へのアクセス路として建造されたこの橋は、日本唯一の5連吊り橋として国の登録有形文化財に指定されています。中世ヨーロッパ風の可愛らしいデザインで、渡ると少し揺れるのが特徴的。歴史とユニークな構造を持つ、楽しい橋です。本記事では、玉手橋の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#大阪府 #柏原市 #建造物・景観 #橋 #吊り橋 #近代建築 #昭和レトロ

TIME

所要時間:15〜30分(見学)

独特の世界観を持つ、5連の吊り橋。

玉手橋は、大阪府藤井寺市と柏原市の間を流れる石川に架かる橋。このあたりは菅原道真公ゆかりの「道明寺天満宮」や「道明寺」があるエリアで、近鉄「道明寺」駅の東方に架かっています。駅への最短ルートとなるため、対岸の住民を中心に多くの人が利用する橋です。
ところがこの玉手橋、もともとはある特殊な用途で建造された橋でした。

玉手橋

玉手橋は、大阪府藤井寺市と柏原市の間を流れる石川に架かる橋。独特のデザインと佇まいが、見る者を惹きつける。

玉手橋 玉手橋

昭和初期の1928年に建造された。

玉手橋 玉手橋

カラーリングも含めて、唯一無二の存在感。

1928年に建造された、遊園地への架け橋。

玉手橋が架けられたのは昭和初期の1928年。1908年に道明寺対岸に開園していた「玉手山遊園地」へアクセスする橋として建造されました。玉手山遊園地は当時の大阪鉄道(今の近畿日本鉄道)によって開設された、西日本で初めての遊園地でした。時代は流れ1998年に玉手山遊園地が閉園したあとも、玉手橋は市民の暮らしに欠かせない橋として残されました。今も見られる玉手橋はそうして、間もなく100年を迎える古い橋なのです。

玉手橋

道明寺対岸にあった「玉手山遊園地」へアクセスする橋として建造された。同園は1908年に開園した西日本最古の遊園地だった。

玉手橋 玉手橋

連なるアーチが美しい。

玉手橋 玉手橋

日本で唯一の「5連吊り橋」。

玉手橋の日本初と、日本唯一のこと。

玉手橋は吊り橋として初めて国の登録有形文化財に指定された橋です。理由はやはりその独特の佇まい。玉手山遊園地の景観と合わせるために、そのエントランスゲートを意識した中世ヨーロッパ風の外観が印象的です。全長151mのうちで4本の主塔を持ち、そこから5つの橋桁を一本の長いケーブルで吊っています。それは今まで見たことのないような5連吊り橋で、日本で玉手橋だけだそうです。白い主塔に赤い欄干が可愛らしく、メルヘンな雰囲気も特徴。細かな装飾も時代を感じさせるもので、近代建築物としても一見の価値があります。親柱には登録有形文化財のプレートも見られます。

玉手橋

その歴史と独創的な意匠から、玉手橋は吊り橋として初めて国の登録有形文化財に指定された。

玉手橋 玉手橋

玉手山遊園地の景観と合わせてデザインされた。

玉手橋 玉手橋

橋の全長は151mで、4本の主塔を持つ。

玉手橋 玉手橋

細かな装飾も時代を感じさせる。

玉手橋 玉手橋

親柱には登録有形文化財のプレート。

渡っていて、とても楽しい橋。

玉手橋は歩行者・自転車専用。実際に歩いて渡ってみます。注意深く見てみると、橋桁が5つあるのがよく分かるように路面が波打っています。さらに両側の主ケーブルの引っ張りが違うのか、縦方向のハンガーケーブルの角度が違うのです。古い橋だから徐々にバランスがずれてきたのでしょうか。その様子は明石海峡大橋など巨大な吊り橋とは違って、「吊っている」ことが明確に分かる光景でした。さらに吊り橋だから、揺れています。渡っていてとても楽しい橋です。

玉手橋

5つの橋桁を一本の長いケーブルで吊っている。よく見ると5区間がそれぞれ微妙に違うバランスで繋がっている。

玉手橋 玉手橋

玉手橋を真下から見上げる。

玉手橋 玉手橋

コンクリート橋脚のアーチも美しい。

橋の周囲に広がる、のどかな風景。

玉手橋の周辺、石川の河川敷は美しく整備されています。絵に描いたような休日の河川敷の風景。家族連れや友達同士で思い思いの時間を過ごしています。このあたりには高いビルもなく、開放感いっぱい。私は玉手橋を藤井寺市から柏原市までまたいで歩きながら、そんなのどかな光景を見下ろしていました。

玉手橋

玉手橋周辺の河川敷は美しく整備されており、絵に描いたような休日の河川敷の風景が広がっていた。

玉手橋 玉手橋

サイクリングロードも整備されている。

玉手橋 玉手橋

古びた欄干越しに望む河川敷の風景。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関
  • 電車(近鉄南大阪線):
    • 「道明寺駅」南側踏切を渡り、堤防を登ってすぐ、徒歩3〜5分(約250〜400m)
    • 通勤・通学路として地元でも利用されており、駅からの徒歩アクセスが定評です
  • バス:
    • バス利用はあまり一般的ではなく、電車+徒歩ルートをおすすめします
■車でのアクセス
  • 住所:大阪府柏原市石川町・玉手町〜藤井寺市道明寺3丁目付近
  • 駐車場:橋周辺は河川敷に有料駐車場あり。玉手山公園も徒歩圏内なので、車と徒歩の組み合わせが便利です

詳細情報

名称 玉手橋
所在地 大阪府柏原市石川町8-9
問い合わせ先 072-976-3430 | 柏原市教育委員会教育部文化財課
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/玉手橋
食べログ
トリップアドバイザー
LAST VISIT 202503

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る