tabicocoloとは
道明寺天満宮 道明寺天満宮

道明寺天満宮

どうみょうじてんまんぐう □大阪府藤井寺市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ発祥地
オススメ度

POINT

<時代を超えて道真に迫る、国宝の遺品。>
菅原道真公ゆかりの地にある「道明寺天満宮」。日本で唯一、道真が実際に使用した国宝の遺品が残されている貴重な神社です。梅の名所としても知られ、独特の風情ある境内は春の訪れを感じさせます。時代を超えて道真公の想いに触れる、歴史的な感動を味わえる場所です。本記事では、道明寺天満宮の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#大阪府 #藤井寺市 #寺社・教会 #神社 #庭園 #国宝 #天満宮 #梅 #花の名所 #菅公聖蹟二十五拝

TIME

所要時間:30〜45分(参拝・梅林鑑賞)

時代を超えて道真に迫る、国宝の遺品。

菅原道真を天神様として祀る天満宮は全国に数多く存在しますが、道明寺天満宮ほど道真との縁が深い天満宮は他にないかも知れません。その理由は日本で唯一、道真が実際に使っていた遺品が残されているから。また菅原氏一族のルーツがここにあるからです。それと当然ながら学問の神様として多くの信仰を集めるうえに、同時に大阪を代表する梅の名所としても大変よく知られています。
その梅の時期に合わせて、藤井寺市にある道明寺天満宮を訪ねました。

道明寺天満宮

菅原道真を天神様として祀る天満宮は全国に数多くあるが、道明寺天満宮ほど道真との縁が深い天満宮は他にないかもしれない。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

道明寺天満宮の神門。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

神域へ入る手前にある石鳥居。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

大阪を代表する梅の名所として知られている。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

梅の盆栽の展示会も行われる。

独特の風情を感じる、趣きある境内。

道明寺天満宮は周囲より少し小高い丘の上にあります。参道の石段を上ったところに梅の神紋を付けた神門があり、その奥には独特の風情を感じる境内が広がっています。参道脇には松の木に混じって、咲き始めた梅の木が並んでいます。さらに奉納された数多くの古びた石灯籠、またさまざまな記念碑や石碑が建ち並んでいます。少し足を踏み入れるだけで、ここが菅原道真公に纏わる神社であることと、他の神社にはない独自の歴史があることが感じとれます。
境内には待ち侘びた春の陽気が満ちて、朗らかな昼下がり。この日は「梅まつり」の期間中で、拝殿前の「能楽殿」では琴とオカリナのコンサートが行われて人だかりができています。

道明寺天満宮

梅の季節は多くの参拝客で賑わいを見せる。この日は「梅まつり」の期間中で、拝殿前の「能楽殿」で琴の演奏会が行われていた。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

石灯籠にも梅の花が刻まれている。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

境内社の「白太夫社」。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

境内の最も奥に鎮座する「和合稲荷社」。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

梅模様の前掛けをした狛狐が守る。

本殿をはじめ、歴史を感じる社殿。

本殿は安土桃山時代の再建という歴史ある建築。また拝殿と幣殿も1745年再建という古いものです。檜皮葺の屋根が時間の積み重なりを纏っています。まずは本殿でお参りを済ませて、その西側にある「宝物館」へ。道明寺天満宮の宝物が納められている建物です。大きな蔵のような建物は1902年に「菅原道真公壱千年祭」の記念事業として建設されたもので、神宝等約200点を収蔵・展示しています。しかし見学日がかなり限られますので、事前に確認しておく必要があります。梅まつり中の土日は開館されていますので、今回見学することができました。

道明寺天満宮

道明寺天満宮の「宝物館」。限られた日にしか開館しないが、菅原道真に纏わる国宝6点を含む神宝等約200点を収蔵・展示している。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

1745年の再建という大きな拝殿。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

境内の参道にある筆塚。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

櫨、椎、モチノキの3本が集まったパワースポット。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

土師八嶋を祭神とする「八嶋社」。

宝物館で出会う、珠玉の国宝6点。

そしてその宝物が、まさに珠玉のラインナップ。菅原道真公が実際に使っていた所持品が、奇跡的に残されているのです。太宰府への左遷が決まってから、道明寺天満宮に暮らす叔母・覚寿尼のもとへ参じて遺品として残したそうです。その他の宝物も含めると約200点を収蔵していますが、道真公の遺品6点が国宝に指定されており、宝物館では(かなり古くて簡素な展示ケースに)惜しげもなく堂々と展示されています。国宝の6点は硯、櫛、鏡、刀子(小刀)、革帯(ベルト)、そして牙笏(貴人が胸の前で手に持つ象牙の板)です。これら全てがあの菅原道真公自身が使っていたもので、時代を超えて眼にする瞬間は鳥肌が立ちました。

道明寺天満宮

境内の一角には数多くの臥牛像が並んでおり、ほとんどが小さな祠に納められている。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

宝物館では菅原道真が実際に使った品々が保存されている。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

道真公が身につけたという「革帯(ベルト)」。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

櫛や鏡、牙笏など道真の遺品は必見。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

時を超えて道真に触れているような気持ちになる。

80種800本という、梅の名所。

さて、この日は道明寺天満宮の「梅まつり」です。本殿の裏にある梅林に向かいましたが、残念ながらまだ3分咲き。一部の木は美しい花をつけていましたが、まだ少し早すぎたようです。梅林の中央には花の海を見下ろすような橋が架けられていたり、また梅林を一様に見せるために高さが揃えられていたり、梅を見ることにかけてはかなりの気配りがされています。80種800本という梅の木が満開の時に再度訪ねたいと思います。梅林には他にも「和合稲荷社」や「白光社」「八嶋社」などの境内社も見どころです。

道明寺天満宮

境内の北半分には、梅をこよなく愛した菅原道真公を偲ぶ梅園がある。春には80種800本もの梅の花が咲き誇る。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

高さや間隔など、魅せ方に趣きを感じる。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

梅林を見下ろせる橋が架けられている。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

巳神の白光大神を祀る「白光社」。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

砂神様とも呼ばれている「霊符社」。

さまざまな魅力に、彩られた神社。

道明寺天満宮では他にも魅力がたくさん。天満宮でお馴染みの臥牛像については青銅製の「撫で牛」を筆頭に、祠に守られて何頭もの臥牛が祀られています。また近くの古墳から出土した「修羅」と呼ばれる、巨石を運ぶために使われた巨大な船形の道具(レプリカ)なども見られます。さらに結婚式や地元の会合が行われる「天寿館」、道明寺地域の氏神である「元宮土師社」など、道明寺天満宮はさまざまな魅力に彩られた神社でした。

道明寺天満宮

社殿の白壁に映える梅の花。道明寺天満宮では美しい梅花の情景に、境内のあちらこちらで出会える。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

撫でられてピカピカに輝く臥牛像。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

臥牛像の隣に置かれている「さざれ石」。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

巨石を運ぶために使われた船形の道具。

道明寺天満宮 道明寺天満宮

道明寺地区の氏神である「元宮 土師社」。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • 電車:
    • 近鉄南大阪線「道明寺駅」から西へ徒歩約3分(約250 m)
    • 同線「土師ノ里駅」から徒歩約9分
  • バス:
    • 周辺のバス停(藤ヶ丘駅前:徒歩約25分、国分駅前:徒歩約26分)
■車でのアクセス
  • 住所:〒583‑0012 大阪府藤井寺市道明寺1‑16‑40
  • 高速IC:西名阪自動車道「藤井寺IC」より約5分(約2 km)
  • 駐車場:境内に無料駐車場あり(約50台)
  • 注意:土日祝や梅まつり期間は大変混雑します。臨時駐車場や近隣有料駐車場の利用を呼び掛けています。

詳細情報

名称 道明寺天満宮
所在地 大阪府藤井寺市道明寺1丁目16-40
問い合わせ先 072-953-2525 | 道明寺天満宮
休業日 -
料金 梅まつり:300円、宝物殿:300円
駐車場 無料駐車場
公式サイト https://www.domyojitenmangu.com/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/道明寺天満宮
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023535-d3839143-Reviews-Domyojitenmangu-Fujiidera_Osaka_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202503

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る