道明寺
どうみょうじ □大阪府藤井寺市





<国宝の本尊を安置する、道真ゆかりの古刹。>
菅原道真公ゆかりの地にある「道明寺」は、国宝の本尊を安置する由緒ある古刹です。境内は枯山水のように美しく整えられ、穏やかな雰囲気が漂います。ここは関西風の桜餅の由来となった「道明寺糒」の発祥地でもあります。道真公と深い関わりを持つ1400年の歴史を肌で感じられる、魅力あふれるお寺です。本記事では、道明寺の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
所要時間:15〜30分(参拝・見学)
国宝の本尊を安置する、道真ゆかりの古刹。
菅原道真公ゆかりの「道明寺天満宮」を訪ねた時に、そのすぐ近くに境内を構えている「道明寺」というお寺があること気付きました。これは必ず関わりがあると考え、迷わず参拝することに。それほど大きなお寺ではありませんが、国宝の仏像を本尊として安置することでも知られています。
実際に訪ねてみると山門前には梅の木が並び、やはり菅原道真公との接点を感じます。5分咲きほどの梅を見て楽しんだあと、整然として美しい道明寺の境内を散策しました。

藤井寺市の郊外にある道明寺は594年に創建された古刹で、当初の寺号は「土師寺」といった。


菅原道真の太宰府左遷後、「道明寺」に改称。


国宝の「木造十一面観音立像」を安置する。
境内そのものが、枯山水の庭園のよう。
道明寺境内の堂宇はどれも1900年代以降の再建で、古さというのはあまり感じられません。でも逆にすごくすっきりとした境内で、敷かれた玉砂利も丁寧に砂紋が保たれて境内そのものが枯山水の庭園のようです。
本堂には国宝の「木造十一面観音立像」が安置されています。平安時代の9世紀、菅原道真による作とされています。毎月18日と25日に開帳されますが、この日は厨子が閉じられていました。

優美な佇まいが印象的な庫裏。道明寺境内の堂宇はどれも1900年代以降の再建。


枯山水庭園のような境内と「護摩堂」。


山門の正面に構えるのは「大師堂」。
寺号の由来は、道真の号から。
道明寺は594年に創建された古刹で、当初の寺号は「土師寺」でした。やがて近くの「土師神社」の神宮寺となり一体化します。菅原道真の太宰府左遷後に、道真の号である「道明」から道明寺に改称しました。ちなみに「土師」とは昔からこの地域を治めていた豪族「土師氏」に因むもので、道真の祖先でもある家系です。明治時代の神仏分離令により、「道明寺」と「道明寺天満宮」に分かれて現在に至ります。

道明寺の本堂。国宝の本尊は平安時代に菅原道真による作とされ、毎月18日と25日に開帳されている。


この日は厨子が閉じられていた。


大師堂の横に立つ、狛犬ではなさそうな犬の像。


木槵樹と石像の観音さま。


1929年に建立されたという多宝塔。
桜餅「道明寺」の、発祥地。
また道明寺で有名なのが「道明寺糒」です。「糒(ほしい)」とはもち米を蒸した後に乾燥させた保存食。道真が太宰府への途上に道明寺を訪ねた際に、当寺の尼僧であった叔母の覚寿尼が持たせたといいます。その後も覚寿尼は糒を作り続け、将軍家に献上されるなど道明寺の名物になったといいます。ちなみに「道明寺糒」を細かく砕いたものを「道明寺粉」といい、それを用いて作るのが桜餅。ここは関西風の桜餅発祥の地でもあるのです。関西で桜餅のことを「道明寺」と呼ぶのは、まさにこのことに由来するのです。
やはり菅原道真公との関わりが深い、1400年の古刹でした。

参道や境内には梅の花が咲き、隣の道明寺天満宮と同じく菅原道真公との深い関わりが感じられた。


庫裏、寺務所へと続く小さな門。


本堂の横に建つ十三重塔。
photo.
アクセスマップ
■公共交通機関でのアクセス
- 電車(近鉄南大阪線):
- 「道明寺駅」より西へ徒歩約3~5分(約300~500m)
- 大阪阿部野橋駅から準急で約15分、「藤井寺駅」「土師ノ里駅」「道明寺駅」経由
- バス:
- 近隣駅(藤井寺駅など)からバス利用可能ですが、所要時間20〜30分、徒歩アクセスが早く便利です
■車でのアクセス
- 住所:〒583‑0012 大阪府藤井寺市道明寺1‑16‑40(天満宮)、または道明寺1‑14‑31(道明寺)
- 高速道路:西名阪自動車道「藤井寺IC」より約5〜10分
- 駐車場:
- 道明寺天満宮・道明寺ともにそれぞれ境内・参拝者用駐車場あり
- 道明寺駅周辺にコインパーキング(駅前数台、タイムズ等)の選択肢あり
詳細情報
名称 | 道明寺 |
---|---|
所在地 | 大阪府藤井寺市道明寺1-14-31 |
問い合わせ先 | 072-955-0133 | 道明寺 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | https://www.domyoji.jp/index.html |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/道明寺_(藤井寺市) |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023535-d1407150-Reviews-Domyoji_Temple-Fujiidera_Osaka_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202503 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。