tabicocoloとは
相楽園 相楽園

相楽園

そうらくえん □兵庫県神戸市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

神戸の伝統と美学が詰まった、歴史ある公園。

周りには兵庫県関連のビル群やタワーマンションが林立し、また東には神戸を代表する観光地である北野の街並みがありながら、時を止めたかのように明治時代からの美学を今に伝える相楽園。都市公園とも日本庭園とも捉えられる独自の景観があり、それはいかにも神戸らしい風情と言える魅力を持つ公園です。三宮の繁華街とか北野異人館街からは少し遠くになりますが、そこまで来たならぜひ一足伸ばして訪ねてみてほしい相楽園をご紹介します。

相楽園

相楽園の正門。総ケヤキ造の立派な門で、幕末の藩士で明治には実業家として活躍した小寺泰次郎氏の私邸時代からのもの。

相楽園 相楽園

三宮の繁華街からは少し離れた場所にある。

相楽園 相楽園

神戸市の所有となって1941年から一般公開された。

相楽園 相楽園

敷地はかなり広く、面積は20,000㎡もある。

相楽園 相楽園

色づき始めた紅葉も美しかった。

さまざまな魅力を、併せ持つ公園。

はじまりは幕末の藩士で明治には実業家として活躍した小寺泰次郎氏の私邸で、庭園は1911年に完成したもの。それを1941年に神戸市が買取り、「相楽園」と改称したうえで一般に公開するようになりました。広さ約20,000m²の敷地には風趣溢れる日本庭園を中心に、珍しい蘇轍園などの植物、また歴史的文化財もその後移築され、さまざまな魅力を併せ持つ公園として親しまれています。

相楽園

風趣溢れる日本庭園を中心に、珍しい蘇轍園などの植物、また歴史的文化財もその後移築されてさまざまな魅力を併せ持つ。

相楽園 相楽園

樹齢500年と言われる大クスノキ。

相楽園 相楽園

風趣を感じる五重の石塔。

相楽園 相楽園

菊の花が美しく咲いていた。

相楽園 相楽園

秋の木漏れ日に包まれた木立。

独特の世界観がある、蘇轍園。

入口は南東角にあります。総ケヤキ造の立派な正門で、旧小寺邸の頃からのもの。門の内側に受付があります。入ってすぐに見られるのが、相楽園の見どころのひとつである蘇轍園です。当時は大変珍しいものであり、この公園自体も「蘇轍園」と呼ばれていたといいます。かなりの数の立派な蘇轍が茂っていて、そこには他では見ることのなかった独特の世界観があります。どれも立派に成長した葉ぶりで、見ごたえ十分。
また園内には樹齢500年と言われる大クスノキや、5月初旬頃には満開になるツツジも有名。大クスノキの横にある、庵治石を用いた巨大な大燈籠も必見です。

相楽園

相楽園の見どころのひとつである「蘇轍園」。立派な蘇轍が茂っていて、独特の世界観を作り出している。

相楽園 相楽園

造園当時は当時は大変珍しいものだったという。

相楽園 相楽園

相楽園のことを「蘇轍園」と呼んだ時期もあったそうだ。

相楽園 相楽園

どの蘇轍もかなり丁寧に育てられている。

相楽園 相楽園

庭園は1911年に造られた。

優雅な趣きがある、池泉回遊式の日本庭園。

また相楽園のメインとなるのが敷地の西半分を占める日本庭園。鹿おどしの音に誘われて、池泉回遊式の庭園を巡ります。中央にある池の周囲を周遊、また橋や飛び石で池を渡りながら楽しみます。池に流れ込む滝や沢がたくさんあり、また起伏も絶妙に織り交ぜられた名園。次に出会う景色が楽しみになる、庭園の妙を存分に味わえます。11月初旬でしたが、モミジとドウダンツツジが仄かに紅葉を始めているのも美しく、これが紅葉の本番を迎えた時にはさぞ絶景だと想像できます。

相楽園

敷地の西半分を占める池泉回遊式の日本庭園。池に流れ込む滝や沢がたくさんあり、また起伏も絶妙に織り交ぜられた名園。

相楽園 相楽園

都心のすぐ近くなのに静かな庭園。

相楽園 相楽園

石灯籠なども趣向が凝らされている。

相楽園 相楽園

奥に見えるのは「THE SORAKUEN(旧相楽園会館)」。

相楽園 相楽園

大木が多いのも相楽園の特徴。

1700年前後に造られた、重文の船屋形。

静かな水面に映り込む植栽、その中をかき乱すように錦鯉が泳いでいます。池の西畔には「船屋形」という国の重要文化財に指定された建物があります。元々は姫路藩主が河川での遊覧に使っていた「川御座船」の屋形部分で、1700年前後に造られたもの。二階建ての豪華な屋形の外観だけでも、その華麗で繊細な造りが見てとれます。現存する川御座船としては国内で唯一のもので、相楽園には昭和55年に垂水区から移築されました。

相楽園

池の西畔にある「船屋形」は、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた「川御座船」の屋形部分。1700年頃のもので、国の重要文化財に指定されている。

相楽園 相楽園

二階建ての豪華かつ繊細な屋形。

相楽園 相楽園

現存する川御座船としては国内で唯一のもの。

相楽園 相楽園

池の畔に建つ茶室「浣心亭」。

相楽園 相楽園

景色を映して鏡のように静かな水面。

円筒形の塔屋が特徴的な、旧小寺家厩舎。

相楽園にはまだ見どころがあります。それは「旧小寺家厩舎」と「旧ハッサム住宅」。いずれも明治時代のもので、国の重要文化財に指定されている貴重な建物。
「旧小寺家厩舎」は文字通り小寺家が厩舎として使っていた建物で、円筒形の塔屋と急勾配の三角屋根に設えた屋根窓が特徴的です。L字型の建物形状も、その囲まれた広場で輪乗りなんかしてたのかなと想像したり。

相楽園

小寺家が厩舎として使っていた「旧小寺家厩舎」。明治時代のもので、国の重要文化財に指定されている貴重な建物。

相楽園 相楽園

円筒形の塔屋がシンボリック。

相楽園 相楽園

結婚式や宴席に使われる「THE SORAKUEN」。

相楽園 相楽園

秋空にシルエットが映える大クスノキ。

相楽園 相楽園

園内から見える「ビーナスブリッジ」。

北野異人館街から移築された、旧ハッサム住宅。

また「旧ハッサム住宅」は元々は北野異人館街に建てられたもので、相楽園には昭和38年に移築されました。木造の洋館で内部の公開は限られた期間ですが、詳しくは別ページでご紹介しています。
またレストランやカフェを併設する相楽園会館は神戸市の迎賓館的な施設で、一般の市民でも結婚式場や宴会場として利用されています。

相楽園

「旧ハッサム住宅」は北野異人館街から移築されたもの。木造の洋館で、限られた期間のみ内部が公開される。

相楽園 相楽園

国の重要文化財に指定されている。

相楽園 相楽園

阪神淡路大震災で落下した煙突。

相楽園 相楽園

古い洋館の魅力がたっぷり味わえる。

相楽園 相楽園

時を巻き戻したような空間に浸る。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • 地下鉄 西神・山手線「県庁前駅」より徒歩約5分。
  • 東西線「花隈駅」より徒歩約15分。
  • 阪神本線・JR「元町駅」より徒歩約10分。
  • 市バス7系統「諏訪山公園下」停留所下車、徒歩約10分。
■車でのアクセス・駐車場
  • 駐車場はありません。
  • 周辺にはコインパーキング(タイムズ山本通第2・じぎく会館など)、予約駐車場(akippa等)あり。
  • 一方通行の道が多いため、県庁前駅近くの北門から入園推奨。

詳細情報

名称 相楽園
所在地 兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目3-1
問い合わせ先 078-351-5155 | 相楽園
休業日 毎週木曜日(祝日の場合は開園、翌日休園)、12月29日~1月3日
料金 大人(15歳以上)/300円、小人(小・中学生)/150円
駐車場 -
公式サイト https://sorakuen.com/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/相楽園
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298562-d555285-Reviews-Sorakuen_Garden-Kobe_Hyogo_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202411

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る