tabicocoloとは
八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

八宮神社(六宮神社)

はちのみやじんじゃ(ろくのみやじんじゃ) □兵庫県神戸市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

神戸八社巡りの、最後の神社。

一宮二宮三宮神社と巡った神戸の八社巡りですが、たまたま神戸市の大倉山公園を訪ねた時に近くにあった八宮神社を先に参拝しました。また実は八宮神社には六宮神社も合祀されているため、今回で八社のうち5社までお参りしたことになりました。八宮神社は神戸市営地下鉄の大倉山駅を出てすぐのところにある、小さな神社です。

八宮神社(六宮神社)

神戸の八社巡り最後の「八宮神社」は、神戸市営地下鉄の大倉山駅を出てすぐのところにある小さな神社。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

交通量の多い山手幹線沿いに鳥居が立つ。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

境内東側にあるのが正面の鳥居。

街中とは思えない、静かな境内。

八宮神社が鎮座するのは、大倉山公園の南側、湊川神社の北東です。山手幹線沿いに鳥居が立っていますが、一の鳥居としては一本入った東側にある鳥居で、そちらがメインの参道となります。境内はとても小さく、また東西を15階建てマンションに囲まれていて、なんだか窮屈な雰囲気があります。鳥居をくぐるとすぐ拝殿があり、その奥に本殿が鎮座します。
10月の日差しとはいえ、この日の陽光は夏の忘れ物のように暑く、境内を明るく照らしています。しかし境内は幹線道路が近くにあるとは思えないほど静かです。1羽の鳩が境内を歩いていましたが、物音が聞こえたのはその鳩が枯葉を踏んだ音だけでした。

八宮神社(六宮神社)

境内は幹線道路が近くにあるとは思えないほど静かで、堂々とした佇まいの拝殿が東向きに建っている。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

境内には誰一人おらず、ひっそりとしていた。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

聞こえたのは鳩が枯葉を踏んだ音だけ。

明治42年に、六宮神社が合祀された。

八宮神社は明治時代の中頃にこの場所に遷座されたそうです。その後別の場所にあった六宮神社に学校が建てられることになり、八宮神社に合祀されることになりました。それが明治42年。以来、この2社は本殿を半分ずつ使って一緒に祀られています。祭神は八宮神社が熊野杼樟日命・素戔嗚命、六宮神社が天津彦根命・応神天皇です。また本殿に向かって左側には、唯一の境内社として白髭稲荷神社が鎮座します。

八宮神社(六宮神社)

八宮神社には、実は「六宮神社」が合祀されている。明治42年、元々六宮神社があった場所に学校を建てるために遷座した。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

隣には高層マンションが迫る。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

2社は本殿を半分ずつ使って隣同士で祀られている。

鄙びた感じが、逆に印象的な神社。

それにしても、今まで訪ねた一宮二宮三宮神社と比べるとずいぶん寂しい感じのする神社でした。もちろん私の他に参拝者はいなかったし、驚くほどの静けさは寂寥感を高めるばかり。境内には民家のような建物がありましたが、八宮神社の宮司でしょうか。境内には手入れの行き届いていないところもあり、鄙びた感じが逆に印象的な神社でした。

八宮神社(六宮神社)

今まで訪ねた一宮、二宮、三宮神社と比べるとずいぶん寂しい感じのする神社だった。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

拝殿の左手に立つ「白髭稲荷神社」の鳥居。

八宮神社(六宮神社) 八宮神社(六宮神社)

とても小さく可愛らしい狛狐が印象的。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 八宮神社(六宮神社)
所在地 兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13
問い合わせ先 078-341-6920 | 八宮神社
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/八宮神社_(神戸市)
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298562-d12557286-Reviews-Hachinomiya_Shrine-Kobe_Hyogo_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202410

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る