tabicocoloとは
旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

旧桜宮公会堂

きゅうさくらのみやこうかいどう □大阪府大阪市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<国の重要文化財、明治4年に建てられた洋館。>
大阪の桜の名所、毛馬桜之宮公園内にある「旧桜宮公会堂」は、明治4年に建てられた、国の重要文化財です。アイルランド人建築家トーマス・ウォートルスが設計し、中世ヨーロッパの教会を思わせる重厚なデザインが特徴。現在は結婚式場やレストランとして利用されており、歴史を感じる外観とモダンな内装のギャップも魅力です。本記事では、旧桜宮公会堂の魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったおすすめ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#大阪府 #大阪市 #史跡 #近代建築 #西洋建築 #重要文化財 #洋館 #洋食

国の重要文化財、明治4年に建てられた洋館。

旧桜宮公会堂は桜の名所「毛馬桜之宮公園」内にある近代建築。一般的に近代建築とは明治時代以降に建てられた建築物を指しますが、この建物はその中でもかなり初期のもので、最初に建てられたのは明治4年。今から150年以上前のことです。当時の造幣寮(今の造幣局)の正面玄関として、アイルランド人の建築家トーマス・ウォートルスの設計で建設されました。今では国の重要文化財に指定されている、貴重な建築物です。

旧桜宮公会堂

桜の名所「毛馬桜之宮公園」内にある近代建築。明治4年に当時の造幣寮(今の造幣局)の正面玄関として建てられた。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

桜が満開の時期に訪問した。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

通常は建物の横が出入口となっている。

さまざまな役割を、担ってきた。

今は旧桜宮公会堂という名称で呼ばれていますが、長い歴史がある分、用途としてはさまざまな役割を担ってきました。造幣局にあったのは昭和2年まで。一度解体され、外観のファサードを再利用した上で昭和10年に「明治天皇記念館」として現在地に移築されます。コンサートや式典などに利用され、戦後に「桜宮公会堂」と改称。その後は図書館やギャラリーとして使われ、2012年からはレストラン、結婚式場として活用されています。

旧桜宮公会堂

アイルランド人の建築家トーマス・ウォートルスの設計で建設された。今では国の重要文化財に指定されている。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

建物の横から見上げたアングル。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

西側には簡素な庭園がある。

中世ヨーロッパの、教会や神殿を思わせる。

桜が満開の時期に訪ねました。建物の周りを美しい桜花が取り囲んでいます。旧桜宮公会堂は真新しい春の日光に照らされて、時を刻み込んだファサードを見せています。重厚感に満ちた正面のデザインでとびきり異彩を放っている6本の柱。トスカナ式の列柱で、まさに中世ヨーロッパの教会や神殿を思わせる造りです。青竜山石が使われており、柔らかさを感じさせる表面と経年による風合いが滲み出しています。その上部には三角形の切妻屋根があり、この建物の顔を決定づけています。明治維新の数年後、近代国家としての歩みを始めた当時の日本の高揚感が感じられます。

旧桜宮公会堂

重厚感に満ちた正面のデザイン。トスカナ式の列柱が立ち並び、まさに中世ヨーロッパの教会や神殿を思わせる造り。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

三角形の切妻屋根がこの建物の顔を決定づけている。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

風合いのある青竜山石が使われている。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

春らしい、淡く爽やかなシーン。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

細かな意匠にも趣向が凝らされている。

今は結婚式場、レストランとして。

レストランの利用がなければ中に入れないので、今回は外観だけの見学です。しかし以前に仕事の関係で、館内にある結婚式場のチャペルに入ったことがありました。その空間は外観とは全く違って、壁がガラスブロックで構成され、かなりモダンでおしゃれな雰囲気。天窓から取り込まれた自然光が乱反射して美しい部屋でした。
明治初期に建てられた洋風建築が新しいセンスと役割を持って現役で使われている。その奇跡をあらためて感じながら、もう少し外観を眺めていました。

旧桜宮公会堂

2012年からはレストラン、結婚式場として活用されている。写真は館内にある結婚式場のチャペル。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

赤絨毯の奥、1階はレストラン。

旧桜宮公会堂 旧桜宮公会堂

館内のインテリアも見ごたえがある。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • JR大阪環状線「桜ノ宮駅」西口より徒歩約9分(約800 m)です。
  • JR東西線「大阪天満宮駅」9番出口より徒歩約9分(約800 m)です。
  • 大阪メトロ 堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約10分(約1 km)です。
  • その他京阪「大阪城北詰駅」やJR「京橋駅」からも10〜12分程度の徒歩圏内です。
■車でのアクセス
  • 阪神高速1号環状線・12号守口線「南森町出入口」より車で約5分です。
  • 駐車場:専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。式当日は無料駐車券が配布される場合があります。

詳細情報

名称 旧桜宮公会堂
所在地 大阪府大阪市北区天満橋1丁目1-1
問い合わせ先 06-6881-3330 | 旧桜宮公会堂
休業日 土日祝日・第二水曜日
料金 -
駐車場 -
公式サイト https://produce.novarese.jp/kyusakuranomiya-kokaido/
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/旧造幣寮鋳造所正面玄関
食べログ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27070523/
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g298566-d7365324-Reviews-Kyusakuranomiya_Kokaido-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202504

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る