tabicocoloとは
堀川戎神社 堀川戎神社

堀川戎神社

ほりかわえびすじんじゃ □大阪府大阪市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<大阪キタを代表する、商売繁盛の神様。>
大阪の「キタ」を代表する商売繁盛の神様「堀川戎神社」。毎年「十日戎」には多くの参拝者で賑わいます。周囲をビルに囲まれながらも、境内には大クスノキがそびえ立ち、独特の神聖な雰囲気を醸し出しています。特に、地車の形をした社殿と、狸が神のお使いとされる「榎木神社」は必見です。本記事では、堀川戎神社の魅力やアクセス、そして実際に訪れて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#大阪府 #大阪市 #寺社・教会 #神社

TIME

所要時間:15〜30分(参拝・見学)

大阪キタを代表する、商売繁盛の神様。

堀川戎神社は古くから商売繁盛の神様として信仰を集める神社。大阪では昔からミナミの今宮戎神社と並んで「キタのえべっさん」と呼び親しまれ、毎年1月9日から11日にかけての「十日戎」には数十万人もの参拝者が押し寄せるといいます。今回はその数日前に訪問。まだそのような喧騒は想像もできないくらい静かな境内でしたが、パワースポットとも言われる独特の雰囲気を感じる神社でした。

堀川戎神社

「キタのえべっさん」と呼び親しまれる堀川戎神社。パワースポットとも言われる、独特の雰囲気を感じる境内。

堀川戎神社 堀川戎神社

十日戎に備えた提灯が掛けられた北側の鳥居。

堀川戎神社 堀川戎神社

古くから商売繁盛の神様として信仰を集める。

境内で一際目を引く、大クスノキ。

堀川戎神社は6世紀に蛭子大神を祀ったことに始まり、12世紀頃に丹波の山中へ遷座しながらも14世紀にはまた大阪へ、現在地に遷座して来ました。今でも大阪の目覚ましい発展の中に変わらぬ場所に鎮座しています。東には高速道路の高架(かつてはここに運河「堀川」があったが埋め立てられた)が、また周囲もビルが取り囲むためやや窮屈な境内ではありますが、一際目を引く大クスノキが神聖な雰囲気を醸し出しています。

堀川戎神社

かつて堀川という運河があったことから堀川戎と呼ばれる。境内は大きくないが、大クスノキが神聖な雰囲気を醸し出している。

カラフルな奉納提灯も、風情がある。

大戦時の大阪大空襲ではすべての社殿を消失してしまい、現在の本殿と拝殿は昭和38年に再建されたものです。しかしながら建物はいい意味で古く感じられ、また左右に並ぶ建物の軒下には「西天満戎講」とか「食料品商戎講」と書かれたカラフルな奉納提灯も風情があります。拝殿に向かって右側には建物の中に納められた「淡嶋神社」「松尾工匠神社」「大国主社」「菅原社」などの境内社が並んでいます。それらも合わせて、堀川戎神社には一種独特の世界観が感じられ、商売の神様としての力も強そうに思えるのでした。

堀川戎神社

社殿の軒下には「北浜戎講」とか「食料品商戎講」と書かれたカラフルな奉納提灯が並び、独特の風情がある。

堀川戎神社 堀川戎神社

地域や業界ごとに戎講があるようだ。

堀川戎神社 堀川戎神社

本殿の唐破風屋根の下にある「西天満戎講」。

狐ではなく狸、一風変わった榎木神社。

また境内の北東角にある「榎木神社」も見ごたえがあります。それほど大きな社殿ではないのですが、その建物の中に祀られた本殿は地車(だんじり)の形をしているという珍しいものです。地元では「地車稲荷」とも呼ばれています。また稲荷社なので普通なら神のお使いは「狐」ですが、榎木神社では「狸」。絵馬は地車を狸が曳いている絵柄で人気があります。なんだか一風変わったところも榎木神社の魅力なのです。

堀川戎神社

地車(だんじり)の形をしているという珍しい本殿を持つ境内社の「榎木神社」。地元では「地車稲荷」として親しまれている。

堀川戎神社 堀川戎神社

境内北東角にある榎木神社。

堀川戎神社 堀川戎神社

建物の中に「淡嶋神社」「松尾工匠神社」などが並ぶ。

商売繁盛を願う人々にとって、特別な場所。

それとやはり十日戎。1月の9日に「宵戎」、10日に「本戎」、11日に「残り福」として3日間行われ、大いに賑わいます。「♪商売繁盛で笹持って来い」という軽快な祭囃子が境内に響き、賑やかで景気の良い雰囲気は今年の商売繁盛を願う人々にとって何より頼もしく背中を押してくれるものでもあります。十日戎の賑わいは特に江戸時代中期から盛況しているそうです。今も縁起物の福笹を授かるために、参拝する人々の波が絶えることはありません。

堀川戎神社

毎年1月9日から11日にかけての「十日戎」には数十万人もの参拝者が押し寄せるといい、大いに盛り上がりを見せる。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • 地下鉄 谷町線・堺筋線「南森町駅」下車、①番出口より徒歩約3分。
  • JR東西線「大阪天満宮駅」下車、地下鉄①番出口より徒歩約3分。
  • JR環状線「天満駅」や阪急・阪神「梅田駅」からも徒歩10~20分程度。
■車でのアクセス・駐車場
  • 阪神高速守口線または環状線の「北浜」「扇町」出口すぐ。
  • 駐車場:なし。周辺のコインパーキングをご利用ください。

詳細情報

名称 堀川戎神社
所在地 大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17
問い合わせ先 06-6311-8626 | 堀川戎神社
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト https://www.horikawa-ebisu.or.jp/index.htm
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/堀川戎神社
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d1407260-Reviews-Horikawa_Ebisu_Shrine-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202501

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る