tabicocoloとは
川原の子授け地蔵 川原の子授け地蔵

川原の子授け地蔵

かわはらのこさずけじぞう □兵庫県丹波篠山市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<心温まる、子授けに纏わる伝承。>
丹波篠山市の里山にある「川原の子授け地蔵」。子宝を願う人がこっそり持ち帰り、願いが叶うとそっと返すという心温まる伝承で知られています。実際に、お地蔵様が不在だったり戻ってきたりと、その伝承が今も生きていることを感じられる場所です。寒い日でも心温まる、不思議な魅力にあふれたスポットです。本記事では、川原の子授け地蔵の魅力やアクセス、そして実際に訪れて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#兵庫県 #丹波篠山市 #建造物・景観 #石仏 #石像 #地蔵

TIME

所要時間:10〜20分(見学)

心温まる、子授けに纏わる伝承。

以前、心温まるニュースを目にしました。
『ある里山の集落の辻に小さなお地蔵さまがいらっしゃる、子宝に恵まれない人はそのお地蔵さまを家に持ち帰って念じれば子を授かることができる、お地蔵さまは子どもが産まれたらまた元の場所に戻せば良い。持ち帰る時は誰にそのことも言わずに、願いが叶えば感謝の気持ちとともにそっとお戻しすれば誰から詮索されることもない。』そんな言い伝えが今も信じられているお話。

川原の子授け地蔵

丹波篠山市の川原という集落にある「川原の子授け地蔵」。昔からの言い伝えが今も信じられている。

約3年を経て、戻って来たお地蔵さま。

ニュースになったのは、そんな言い伝えのあるお地蔵さまが数十年ぶりに姿を消し、その後約3年を経て戻って来たという件。
ある時お地蔵さまが居なくなったので、どこかの家で子授けのご利益を果たされていると思われたのになかなか帰ってこられず、集落ではさすがに心配の声も上がり「ここのお地蔵さんをお持ちの方は一度お返し下さい」と立て札を出したのだそう。その後しばらくしたある日、子供用のよだれ掛けやお供物とともに無事戻ってこられたそうです。赤ちゃんが産まれたと思いたいですし、いずれにせよ一安心、ほっこりするお話です。

川原の子授け地蔵

子宝に恵まれない人は、そのお地蔵さまを家に持ち帰って念じれば子を授かることができるという伝承がある。

今もまたどこかで、家族の幸せを願って。

そんな子授け地蔵は、丹波篠山市の川原という集落にあります。近くを朝早く通ったので、戻ってこられたというお地蔵さまを見に行ってみました。すると、、、お地蔵さまは不在。調べてみると前回戻ってこられてから、またすぐにどこかの家に出張されたようなのです。代わりに小さな丸い石が置かれていました。少々残念ではありましたが、こうやって脈々と受け継がれている伝承を目の当たりにした瞬間でもありました。
とても寒い冬の朝で、雪さえちらつく天気でしたが、今もまたどこかで家族の幸せを願ってるんだと思うと、温かな気持ちになる光景でした。

川原の子授け地蔵

そんな言い伝えのあるお地蔵さまが数十年ぶりに姿を消し、その後約3年を経て戻って来たというニュースがあった。

川原の子授け地蔵 川原の子授け地蔵

朝日が昇る前に着いた集落の田園地帯。

川原の子授け地蔵 川原の子授け地蔵

その一角に小さな祠が建っている。

田圃に囲まれた、里山の風景に。

小さなお堂が建てられ、すぐ隣には切り株に取り付けられた木札が立てられています。周囲は四方が田んぼ。今日は冬だから寒々しい様子でしたが、春から秋にかけては素晴らしい景色になるのだと思います。今回見られなかった川原の子授け地蔵は高さ40cmほどの石で、特にお地蔵さまの姿が彫られているのではないそうです。またいつか、近くを通った時に訪ねてみたいと思っています。

川原の子授け地蔵

訪ねた時にはお地蔵さまはまたどこかの家に出られているようで、代わりに小さな石が置かれていた。

川原の子授け地蔵 川原の子授け地蔵

祠はかなり小さなもの。

川原の子授け地蔵 川原の子授け地蔵

ニュースがなければ気にも留めなかったかもしれない。

境内に鐘楼がある、珍しい神社。

帰り道に、近くの住吉神社にも立ち寄ってみました。境内に鐘楼がある珍しい神社です。調べれば、1081年に住吉大社の分霊を勧請したことが始まりなのだとか。以来1000年近く、地元の方々に大切にされている神社。社殿も立派で見ごたえがあり、何より日本古来の信仰の心が感じられる、素敵な神社でした。

川原の子授け地蔵

集落の中にあり、地元の方々に大切にされている「住吉神社」。1081年に住吉大社の分霊を勧請したことが始まりなのだとか。

川原の子授け地蔵 川原の子授け地蔵

早朝の境内はひっそりとしている。

川原の子授け地蔵 川原の子授け地蔵

神社には珍しく鐘楼がある。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • JR福知山線「篠山口駅」下車、丹波交通バス「川原バス停」へ乗り換え、下車徒歩約5分。
  • またはJR「篠山口駅」からタクシーで約15分。(バス本数少なめのためタクシーが便利)
■車でのアクセス・駐車場
  • 舞鶴若狭道「丹南篠山口IC」または中国道「滝野社IC」から約20〜25分。
  • 狭い農道の途中にあるため専用の駐車場はなし。近隣に停められるスペースを利用してください。

詳細情報

名称 川原の子授け地蔵
所在地 兵庫県丹波篠山市川原
問い合わせ先 - | -
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト
wikipedia
食べログ
トリップアドバイザー
LAST VISIT 202412

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る