tabicocoloとは
住吉大社 住吉大社

住吉大社

すみよしたいしゃ □大阪府大阪市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ国宝
オススメ度

「住吉造り」と呼ばれる、4棟ある国宝の本殿が見事。

南海電鉄の住吉大社駅を降りると、下町の風情が感じられる町並みが待っています。今も路面電車が走る道を横切ると、住吉大社の参道が始まります。しばらくして現れるのはびっくりするほど急な勾配の橋です。まるでUの字をひっくり返したようなこの橋は太鼓橋とも呼ばれ、その優美なシルエットが印象的です。
住吉大社は創建が211年という歴史ある神社。4棟ある本殿は「住吉造り」と呼ばれる建築様式で国宝に指定されています。航海や厄よけ・安産・招福の神として有名で、年始の初詣には毎年200万人以上が参拝にやってくるという大阪を代表する神社です。

住吉大社

住吉造と呼ばれる建築様式の4棟の本殿は国宝に指定されている。それぞれ住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と神功皇后を祭神としている。

住吉大社 住吉大社

高さ4.4mの反橋(太鼓橋)から望む境内。

住吉大社 住吉大社

左右対称の第三本宮と第四本宮。

歴史と由緒ある大社にも、やはり大阪の血が流れている。

正月になると境内にはずらりと露店が並ぶのですが、ここ住吉大社のその光景はなんだかちょっと昔の景色を見ているようで面白いんです。他ではあまり見かけなくなった見世物小屋やお化け屋敷なんかが、ここでは毎年楽しむことができます。昔懐かしい縁日の風景。ふと振り返れば山下清が風車を片手に歩いていそうな、独特の時代感があるんです。そんな活気あふれるレトロな雰囲気に惹かれて、初詣は住吉大社。なんて決めていた時期もありました。一年の始まりに、なんだか大阪的な元気をもらえる神社なんです。

住吉大社
photo_by_chou_i_ci_CC_BY_2.0_from_flickr.com

大阪で最も賑わう初詣には、毎年250万人が参拝に訪れるという。昔懐かしい縁日も、大阪らしい雰囲気がある。

住吉大社 住吉大社

昔から航海の安全にご利益があるとされた。

住吉大社 住吉大社

境内には立派な石灯籠が多数建っている。

photo.

photo_by_chou_i_ci_CC_BY_2.0_from_flickr.com

アクセスマップ

■公共交通機関
  • 南海本線「住吉大社駅」より徒歩約3分。駅を出て東へ一本で到着。
  • 南海高野線「住吉東駅」より徒歩約5分。西側出口から。
  • 阪堺電気軌道(路面電車)「住吉鳥居前駅」より徒歩すぐ。
  • 阪堺線(上町線)沿いの乗換、天王寺方面から路面電車でアクセス可。
■大阪駅からのアクセス
  • JR大阪駅→JR環状線で新今宮駅→南海本線で住吉大社駅 → 徒歩3分。所要約30~40分、運賃約440円。
■車・タクシー利用
  • 阪神高速・国道経由でアクセス可。専用駐車場(北側・南側)あり。大型バスは南駐車場(要予約)。
■駐車場情報
  • 北駐車場・南駐車場共に利用可能。大型バスは南側のみで、予約制(1時間2,000円)。出入庫は6時~22時。

詳細情報

名称 住吉大社
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
問い合わせ先 06-6672-0753 | 住吉大社
休業日 -
料金 -
駐車場 敷地内有料駐車場
公式サイト http://www.sumiyoshitaisha.net/
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/住吉大社
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d320984-Reviews-Sumiyoshi_taisha_Shrine-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 201911                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る