くろまんぷ
くろまんぷ □兵庫県川辺郡猪名川町





旅情を満たす、明治時代の石造トンネル。
今までに訪ねたことのある「ねじりまんぽ」と「まんぼうトンネル」。今回は「くろまんぷ」。いずれも小規模なトンネルのことです。不思議なことに、どうもそういった小さなトンネルに興味が湧いてしまったのです。「まんぽ、まんぼう、まんぷ」はトンネルの方言で、特に関西から中部地方にかけて使われているようです。鉱山の坑道のことを「間歩(まぶ)」と呼ぶこととも関係があるのでしょうか。
今回の「くろまんぷ」は兵庫県猪名川町にある、こちらも車一台がようやく通れる小さなトンネルです。

「くろまんぷ」は兵庫県猪名川町にある、車一台がようやく通れるような小さなトンネル。正式名称は「津坂トンネル」。
日本で最も古い、石造トンネルと言われる。
「くろまんぷ」は正式名称を津坂トンネルといいます。木津地区と林田地区を隔てる岩山をくり抜いて造られたトンネルで、着工は明治14年。日本で最も古い石造のトンネルと言われますが、現在はコンクリートで補強され石の壁を見ることはできません。硬い岩盤だったようで、当時はかなりの難工事だったそうです。長さは約180m。幅、高さともに2m程度しかなく、大きな車だと通れません。事前にネットで調べてもほとんどがバイクの写真、町としても徒歩での訪問を推奨していて少し不安でしたが、愛車のフィアットパンダで向かいました。

岩山をくり抜いて造られたトンネルで、着工は明治14年。日本で最も古い石造のトンネルとも言われる。


幅・高さともに2m程度で、大きな車だと通れない。


トンネル前後の道もかなり狭い。
車一台が、ようやく通れる幅。
実際に行ってみると別の道もあるのに、どうしてわざわざここにトンネルが必要だったのか不思議に感じるくらい、ましてや難工事で予算をかけてまで造ったことを疑問に思ってしまいます。でもまあ、今もこうして現役で私のような者を迎えて通しているのだから、昔はもっと役に立っていたのかもしれません。でも今回は、誰ともすれ違うことはありませんでした。車一台がようやく通れる幅だから対向車は気にしていたので、良かったといえば良かったのですが。

長さは約180m。現在はコンクリートで補強され石の壁を見ることはできない。


東側の入口はコンクリートで補強されている。


トンネル付近は小さな峠になっている。
左右にも上下にも、うねるトンネル。
トンネルは左右にも上下にもうねっていて、掘削の苦労がそのまま形に表れているような感じです。今の土木技術ではこんなことにはならないのでしょうが、これが「くろまんぷ」の魅力なのです。両端の入口から愛車の写真を撮って、くろまんぷを離れました。

硬い岩盤の難工事だったそうで、掘削の苦労がそのまま形に表れているような「うねり」がトンネル内に見られる。


その「うねり」こそが「くろまんぷ」の魅力。


すれ違う車やバイクは一台もなかった。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | くろまんぷ |
---|---|
所在地 | 兵庫県川辺郡猪名川町林田南山 |
問い合わせ先 | 072-766-8707 | 猪名川町広報戦略室 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | - |
公式サイト | ― |
wikipedia | ー |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | - |
LAST VISIT | 202409 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。