野間の大ケヤキ
のまのおおけやき □大阪府豊能郡能勢町





高さ27m、西日本では最大の大ケヤキ。
ケヤキの木としては西日本で最大、日本全国でも5番目とされる、野間の大ケヤキ。大阪府北部の町、能勢町にある巨木です。樹齢は1,000年以上と言われるこの木は高さ27m、幹まわり13mもあり、前に立てば空を覆い尽くさんばかりに枝葉を広げています。その枝ぶりは幅40mにもなるのです。周囲は田園や里山が広がる自然豊かな環境で、よりその大きさが際立っていました。

「野間の大ケヤキ」はケヤキの木としては西日本で最大、日本全国でも5番目とされる大木。


国の天然記念物に指定されている。


すぐそばに設置されている「けやき資料館」。
巨樹こそが、緑色の大きな雲に見えてくる。
野間の大ケヤキは見学がとてもしやすくなっていて、無料の駐車場と町立の「けやき資料館」が併設されています。木の周りには柵があるので幹までは近づけないですが、周りにはたくさんのベンチが用意されています。道路側に説明板などが置かれていて、皆そこに座ってじっくり観察。また幹の断面を想定したオブジェもあるんですが、それを見ると野間の大ケヤキの巨大さが実感できます。
この日はあいにくの曇り空だったのですが、しげしげと大ケヤキを眺めているとどうもこのモコモコとした巨樹こそが緑色の大きな雲に見えてきました。

田園や里山が広がる自然豊かな環境。平地のため大ケヤキはどこからでも見え、よりその大きさが際立っている。


幹の断面を実物大で再現したオブジェ。


周囲には神聖な雰囲気が漂っている。
かつては、神社のご神木だった。
元々はこの地には蟻無宮(ありなしのみや)と呼ばれた神社がありました。その御神木として長らく大切にされてきましたが、明治時代に近くの野間神社に合祀されることになり、現在は大ケヤキだけがこの場所に残されているのです。とはいえ現在でも傍には小さな祠は残されていて、参拝する人が後を絶ちません。蟻無宮は1220年の創始と伝わりますが、800年変わらぬ信仰がこの場所で受け継がれていると思うと、小さな祠だとしても心を打つものがあります。

元々この地には蟻無宮(ありなしのみや)と呼ばれた神社があり、大ケヤキは御神木として長らく大切にされてきた。


傍には今でも小さな祠が残されている。


地蔵菩薩と薬師如来が祀られている。


その側にはアオバズクの小さな石像があった。


大ケヤキは大きな枝を四方に伸ばしている。
空を支えている、巨大な幹。
さて、あらためて野間の大ケヤキをじっくりと見てみます。大地に張った根は驚くほど太く重く地面を捉えています。これなら大丈夫だと思えるほどに。その太い幹には注連縄が懸けられ、揺るぎない信仰心を表しています。そしてその太い幹からは、7つの大枝に分かれています。その一本一本は、こちらのイメージを超える太さで四方八方へ伸びています。よくそれらを支えきれるなあと感心してしまいます。とにかくどの大枝もそれ自体が1本の立派な木のように太いのです。下から見上げるとまるで空を支えているかのよう。

樹齢は1,000年以上と言われるこの木は高さ27m、幹まわり13mもある。空を覆い尽くすほどの枝ぶりは幅40mにもなる。


太い幹には注連縄が懸けられている。


太い幹からは、7つの大枝に分かれている。
フクロウが、木の中で子育てをしている。
「けやき資料館」では野間の大ケヤキについて知れるほか、能勢ジンジャーなどご当地ものも販売されています。またそこで見つけたのは、可愛らしいフクロウのグッズ。実はこの大ケヤキに巣を作って子育てをするフクロウがいるのです。アオバズクというフクロウの種類で、夏から秋にかけてこの木の中で家族で暮らしているそうです。
ケヤキは落葉樹です。だから晩秋になると全て葉を落とします。その頃にはすでにアオバズクは次の渡り先へ旅立っていますが、野間の大ケヤキが次の年にまたたっぷりの葉を付けたころ、繁殖のために戻ってきます。この地にめぐる季節は、この大ケヤキがネジを巻いているのです。

この大ケヤキに巣を作って子育てをするアオバズクというフクロウがいて、夏から秋にかけてこの木で家族で暮らしているのだそう。


「けやき資料館」の館内。


さまざまな雑貨も販売されている。
photo.
アクセスマップ
詳細情報
名称 | 野間の大ケヤキ |
---|---|
所在地 | 大阪府豊能郡能勢町野間稲地251-1 |
問い合わせ先 | 072-737-2121 | けやき資料館 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | ― |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/野間の大ケヤキ |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121290-d7793556-Reviews-Nomano_Okeyaki-Nose_cho_Toyono_gun_Osaka_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202409 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。