tabicocoloとは
稲荷神社 稲荷神社

稲荷神社

いなりじんじゃ □兵庫県神戸市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

見るのではなく、本質を感じとる神社。

国道2号線を走っていると、東灘区のあたりで赤鳥居前という交差点があります。その名の通り、国道に面して大きく鮮やかな色の赤鳥居が立っています。その鳥居をくぐって、今は住宅街の道になっている参道を500mほど北に歩いたところにあるのが稲荷神社。地元では森稲荷と呼ばれ、周辺のかなり広いエリアの総氏神として、古くから親しまれてきた神社です。実は我が家の氏神様でもあり、毎日あしげくお詣りをしているのです。

稲荷神社

地元では「森稲荷」と呼ばれ、昔から氏神様として親しまれている神社。

稲荷神社 稲荷神社

国道2号線に真っ赤な一の鳥居が立つ。

稲荷神社 稲荷神社

境内入口の立派な鳥居。

創建は715年とも言われる由緒。

住宅街に埋もれるようにして佇む神社ですが、境内もわりと大きく、立派な社殿があります。創建は715年とも言われる由緒。毎年5月には立派な山車が周辺の町を練り歩きます。
毎日通っているものですから、季節によって、また時間帯によって様々な表情を見ています。晴れの日も雨の日も、それぞれに美しい表情があります。拝殿の中に猫がいる時もあれば、境内にイノシシが出る時も。風が吹けば境内の木立がざわめき、大雨が降れば脇を流れる小川から轟音が聞こえてきます。

稲荷神社

創建は715年とも言われる歴史がある。写真は稲荷神社の拝殿。

稲荷神社 稲荷神社

拝殿が浮かび上がる夜もおすすめ。

稲荷神社 稲荷神社

正月には大きな幟が立つ。

稲荷神社 稲荷神社

本殿の脇に鎮座する境内社。

稲荷神社 稲荷神社

本殿は古木の森に包まれている。

本当に地域に根付いた、昔ながらの神社。

でも、稲荷神社はいつも不思議と静かです。境内を満たす空気が、いつも優しく穏やかなのです。
境内には小さな公園があります。遊具もあるので付近の子供たちの遊び場にもなり、また散歩途中の休憩場所にも。井戸端会議だって行われます。本当に地域に根付いた、昔ながらの神社という雰囲気。
たしかに、わざわざ観光で訪れるような神社ではないかもしれません。でも、本当の意味で人々の心に根差している神社。見てほしいのではなくて、感じてほしいものがある神社です。

稲荷神社

毎年5月には立派な山車が周辺の町を練り歩く。本当の意味で地域に、また人々の心に根差している神社。

稲荷神社 稲荷神社

普段は静かな町もこの日は賑やかになる。

稲荷神社 稲荷神社

初詣は境内の中心で焚かれる火で暖を取る。

稲荷神社 稲荷神社

いくつかの境内社が鎮座している。

稲荷神社 稲荷神社

拝殿を我が家のようにしてくつろぐ猫。

photo.

アクセスマップ

■電車+徒歩
  • JR甲南山手駅から徒歩約5~7分(約560 m)
  • 阪神深江駅から徒歩約14~15分(約1.1 km)
■バス+徒歩
  • 神戸市バスまたは「みなと観光バス」 → 「森北町4丁目」「森北町6丁目」停留所から徒歩約2分
  • 「森北町2丁目」停でも徒歩約4分
■車
  • 国道2号線「赤鳥居前」交差点を北へ入った先に入口あり
■️ 駐車場
  • 境内に駐車場なし。周辺のコインパーキング(例:森北町4丁目など徒歩1~3分)を利用

詳細情報

名称 稲荷神社
所在地 兵庫県神戸市東灘区森北町4丁目17−11
問い合わせ先 078-431-5969 | 稲荷神社
休業日 無休
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト -
wikipedia -
食べログ -
トリップアドバイザー -
LAST VISIT 202405                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る