tabicocoloとは
京都タワー 京都タワー

京都タワー

きょうとたわー □京都府京都市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<京都盆地を一望する、古都最前列のタワー。>
海のない京都に灯台をイメージして建てられた、京都のシンボル「京都タワー」。鉄骨を一切使わないモノコック構造という珍しい建築方法で建てられています。展望台からは、碁盤の目のように広がる市街地や、周囲を囲む山々を一望できます。本記事では、京都タワーの魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#京都府 #京都市 #建造物・景観 #塔 #展望台 #観光施設 #現代建築 #タワー #眺望 #夜景

TIME

所要時間:30〜45分(見学・景色鑑賞)

京都盆地を一望する、古都最前列のタワー。

京の玄関口であるJR京都駅に降り立つとまず何より目に入るのが京都タワー。烏丸通の入口に、昭和39年に誕生しました。海のない京都に灯台をと、和歌山の潮岬灯台をモデルにしたと言われています。塔には鉄骨が一切使われておらず、モノコック構造という飛行機や船と同じ構造で作られているそうです。

京都タワー

JR京都駅に降り立ち、一番初めに目にする京都名物。海のない京都に、灯台をイメージした外観が採用された。

京都タワー 京都タワー

東山の将軍塚から望む京都タワー。

京都タワー 京都タワー

高さは131mで、京都で最も高い建造物。

京都にあるからこそ、独特の存在になるわけで。

建物の高さが厳しく制限されている京都市内からは、ちょっと高みに上ればどこからでも見える高さは131mの京都タワー。一番綺麗に見えるのは、夕方から夜に替わる薄暮の空に、ライトアップされた白とオレンジの京都タワーがぽっかりと浮かびあがるところです。それはまるで平和な地球に突如として現れたひと昔前の宇宙船のようです。
展望台からは京都の街並みをぐるりと見下ろすことができ、碁盤の目のような整然とした街路や、京都盆地を優しく囲む山々の景色が美しいです。市役所なんかによく置いてある街の模型を眺めるような感じで、あれが大文字だの京都御所だのと。京都には見どころがたくさんあるだけに、眺めて探す楽しみも増えてしまうわけです。

京都タワー

昭和39年に竣工して以来60年以上に渡って、発展目覚ましい京都玄関口のシンボルであり続けた京都タワー。照らしているのは京都の未来だったのかもしれない。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関
  • JR京都駅(中央口/在来線東口)より徒歩約2~4分、地下通路で直結。有名な“灯台”のような建物が目印。
  • 京都市営地下鉄烏丸線「京都駅」北改札から地下直通出口で徒歩2分ほど。雨の日やスーツケースでも安心です。
  • 近鉄「京都駅」からも徒歩約8分。JR駅を経由するルートが最短です。
  • 市バス利用の場合、「京都駅前」や「烏丸口」停が最寄り(徒歩1~2分、76/33/81/9系統など多数)。
■車・駐車場
  • 建物に駐車場はありません。周辺のコインPをご利用ください。
  • 徒歩1~3分圏内にリパーク京都タワー東(29台)、室町南、中京パーキングなど多く、24時間最大600~1,800円程度。

詳細情報

名称 京都タワー
所在地 京都府京都市下京区烏丸七条下ル
問い合わせ先 075-361-3215 | 京都タワー株式会社
休業日 年中無休
料金 展望室入室770円
駐車場 なし
公式サイト https://www.kyoto-tower.jp/
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/京都タワー
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d548249-Reviews-Kyoto_Tower-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202002                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る