京都御苑
きょうとぎょえん □京都府京都市






<千年の都の地は、美しい自然と野鳥の楽園。>
京都の街中にありながら、豊かな自然に恵まれた広大な国民公園「京都御苑」。かつての天皇の住まい・京都御所を中心に、美しい緑と歴史が共存する憩いの場です。特に春のシダレザクラ、秋の紅葉は息をのむ美しさ。歴史散策と自然の癒しを同時に満喫できるスポットです。本記事では、京都御苑の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
千年の都の地は、美しい自然と野鳥の楽園。
京都の地図を見ると、綺麗に区画された碁盤目の街の真ん中に、とても大きな四角形の緑地があることに気付きます。南北約1300m、東西約700mにも及ぶ広大なこの緑地が京都御苑です。京都御苑の中には京都御所があり、平安時代から東京遷都までの1000年以上もの長きに渡って歴代天皇が居し、数々の日本の歴史ドラマが展開された場所でした。
実際には当初の京都御所は今よりも西にあり、現在の場所に定められたのは南北朝時代の1392年。それ以来、代々の宮家や公家がこの地を住処として、競い合うように大きな屋敷が建てられました。明治になり皇居が遷されて以降一時は荒廃しましたが、明治10年に整備が始まり、昭和24年には国民公園として広く一般に解放されました。

一般には京都御所とも呼ばれる。かつての皇居であり、その歴史は1,000年以上に及んだ。
 
    
南北約1300m、東西約700mにも及ぶ広大な緑地。
 
    
園内は粛然とした美しさがある。
5万本という樹林が育ち、100種以上の野鳥が群れる。
広さは約63haもあり、市民の憩いの場として親しまれ、周囲を白壁で囲まれている敷地内は、都会の真ん中だとは到底思えないほどの静寂が満たしています。
初めは計画的に植栽された木々も、100年以上の時間を経て見事な自然景観となり、今や多種多様な動植物が躍動する豊かな森を形成しています。約5万本という樹林が育ち、100種以上の野鳥が見られるなど、悠久の時間が流れる苑内。春の桜は見事で、特に近衛邸跡周辺に乱れ咲くシダレザクラの群生は圧巻です。
京都の都心にありながら、その築地塀の内に広がる豊潤な自然の別世界。季節ごとに森の色や野鳥の音色を違えながら、京都御苑は今もおおらかで優しい自然の姿を深めています。

京都の都心にありながら、多種多様な動植物が躍動する豊かな森を形成している。
photo.
アクセスマップ
■電車+徒歩
- 地下鉄烏丸線:丸太町駅1番出口または今出川駅3番出口下車 → 徒歩約5分
- 京阪電車:神宮丸太町駅から徒歩約15分、出町柳駅から徒歩約20分
■市バス
- 京都駅前A2乗り場(4・17・205系統)または河原町から3・4・17・37・59・205系統、「府立医大病院前」下車 → 徒歩約7分
■車でのアクセス
- 駐車場:中立売駐車場(西側・131台+バス16台)および清和院駐車場(東側・81台)利用可
- 料金:普通車3時間800円+以後30分100円、大型車3時間2,000円+以後1時間300円
詳細情報
| 名称 | 京都御苑 | 
|---|---|
| 所在地 | 京都府京都市上京区京都御苑3 | 
| 問い合わせ先 | 075-211-6348 | 京都御苑管理事務所 | 
| 休業日 | - | 
| 料金 | - | 
| 駐車場 | 敷地内有料駐車場 | 
| 公式サイト | https://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/ | 
| wikipedia | http://ja.wikipedia.org/wiki/京都御苑 | 
| 食べログ | - | 
| トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d543479-Reviews-Kyoto_Gyoen_National_Garden-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html | 
| LAST VISIT | 202110 | 
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
 
 
 
     




