tabicocoloとは
半べえ 半べえ

半べえ

はんべえ □広島県広島市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

POINT

<美しい日本庭園を眺める、歴史ある料亭。>
広島市の住宅街にある「半べえ」は、作庭家・重森三玲氏が手掛けた美しい日本庭園を持つ歴史ある料亭です。無数の青石が独特の世界観を作り出す庭園は、四季折々の風景を楽しめます。旬の素材を活かした懐石料理を味わいながら、贅沢な時間を過ごすことができます。本記事では、半べえの魅力やアクセス、そして実際に訪ねて分かったおすすめ情報などを詳しく紹介します。

KEYWORD

#広島県 #広島市 #公園・展望 #庭園 #日本庭園 #池

TIME

所要時間:30〜45分(庭園散策)

美しい日本庭園を眺める、歴史ある料亭。

広島市南東部の住宅街にある日本庭園で、料亭でもある「半べえ」。広島ではよく知られた名所で、美しい庭園を眺めながら食事が楽しめるとあって昔から会合の宴席や記念日の会食などによく利用されています。
金井農園という果樹園を営んでいた金井半兵衛氏とその息子である金井半氏が昭和11年に造ったツツジ園に始まり、戦後には作庭の名匠による庭園が整備され市民に親しまれてきました。今回は庭園のことを中心にご紹介したいと思います。

半べえ

「半べえ」は広島市南東部の住宅街にある日本庭園と料亭。昔から会合の宴席や記念日の会食などによく利用されているという。

半べえ 半べえ

昭和11年に造られたツツジ園に始まる。

半べえ 半べえ

四季折々に美しい植栽。

重森三玲氏による、「聚花山の庭」。

半べえ庭園は聚花山という小高い丘のような山の麓に造られています。最初期、その斜面地に全国から取り寄せられた約1万本のツツジが植えられたといいます。その評判は知れ渡り、昭和21年には「廣島遊園地」と改称して全国から見物客を集めました。さらに昭和45年には「昭和の小堀遠州」と称えられ、東福寺の「方丈庭園」や岸和田城の「八陣の庭(国の名勝)」を作庭した重森三玲氏による庭園「聚花山の庭」が完成。広島を代表する名園としての地位を築き上げました。
その後も重森氏三代に渡って「水車の庭」「池泉苑路」が作庭され、現在見られる半べえの庭園が形作られました。

半べえ

見どころは「昭和の小堀遠州」と称えられ、東福寺の「方丈庭園」などの作庭で知られる重森三玲氏による庭園「聚花山の庭」。

半べえ 半べえ

庭園は起伏のある敷地に作られている。

半べえ 半べえ

石塔なども随所に置かれている。

半べえ 半べえ

真っ赤な新葉を芽吹かせるカナメモチ。

半べえ 半べえ

庭園をめぐる石畳にも風情がある。

満開の桜と、とめどない水の音。

訪ねた時はツツジが咲く前でしたが、代わりに桜が満開の時期でした。柔らかな春の日差しが気持ちいい午後でしたが、それが似合う庭園です。約1,000坪の面積に重森氏三代の三庭に江戸時代からの庭だったという「林泉の庭」を加えた4つのゾーンが集まり、見どころがぎゅっと凝縮されています。歩いていると心が休まり、普段は気づかなかったことも見えてきます。どこにいても水の音が聞こえ、山肌を撫でるような風に鳥の囀りが重なっています。

半べえ

訪ねた時は桜が満開の時期だった。どこにいても水の音が聞こえ、山肌を撫でるような風に鳥の囀りが重なっていた。

半べえ 半べえ

何ヶ所にも水の流れがある。

半べえ 半べえ

漣を立てる落ち着いた池。

半べえ 半べえ

庭園奥には水車もある。

半べえ 半べえ

柔らかな春の日差しが気持ちいい。

無数の青石が作る、独特の世界観。

特に素晴らしいのは、やはり重森三玲氏が手掛けた「聚花山の庭」です。斜面地を利用した龍門の滝から流れる水が池を作り、蓬莱島と名付けられた島など4つの小島が浮かびます。その小島を巡るように小橋が架かり、水面には鮮やかな錦鯉が色を添えています。そして池の畔を埋め尽くすように置かれた、無数の青石。縦方向に立てて置かれた石が中心で、独特の世界観を作り出しています。豪胆な面と繊細な面の両方を併せ持つような。

半べえ

「聚花山の庭」には蓬莱島と名付けられた島など4つの小島が浮かび、それを巡るように小橋が架かる。

半べえ 半べえ

池の畔には無数の青石が縦に置かれている。

半べえ 半べえ

独特の世界観が作り出されている。

日本庭園を愛でながら、自慢の懐石料理。

そんな半べえ庭園を囲むようにして本館をはじめ5棟の建物があり、半べえ自慢の懐石料理がいただけます。四季折々の表情を見せる、優雅な日本庭園を愛でながら。旬の素材や瀬戸内の魚介をふんだんに取り入れた料理は評判で、月ごとにメニューが変わります。完全個室制で2人用の小部屋から大人数での宴席にも対応した宴会場まで幅広い使い方ができ、結婚式にも使われます。また普段は気軽なランチもあり、様々なシーンに使われています。最近は外国からのお客さんも多いのだとか。
アクセスは少々不便な場所にありますが、訪ねる価値があるスポットでした。

半べえ

庭園を囲むように本館をはじめ5棟の建物があり、旬の素材や瀬戸内の魚介をふんだんに取り入れた自慢の懐石料理がいただける。

半べえ 半べえ

豪胆な面と繊細な面の両方を併せ持つ庭園。

半べえ 半べえ

「林泉の庭」など4つのゾーンがある。

photo.

アクセスマップ

■公共交通機関でのアクセス
  • JR「広島駅」南口からバス+徒歩:約15分
    • 広島電鉄バス4号線(仁保車庫・向洋新町行)に乗車 → 「邇保姫神社入口 半べえ前」下車、徒歩約3~5分
■車でのアクセス
  • 広島駅より車で約10分
  • 広島高速2号線「東雲IC」より約2~3分
  • 広島高速1号線からも約10分
■️ 駐車場情報
  • 敷地内に無料駐車場あり:普通車40~50台、大型バス可

詳細情報

名称 半べえ
所在地 広島県広島市南区本浦町8-12
問い合わせ先 082-282-7121 | 半べえ
休業日 火曜日、年末年始(12月31日~1月3日)
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト https://hanbe.jp/
wikipedia
食べログ https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340123/34001041/
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g298561-d1670917-Reviews-Hanbe_Garden-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html
LAST VISIT 202504

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る