東山商店街
ひがしやましょうてんがい □兵庫県神戸市





<昔から変わらず活気溢れる、神戸の台所。>
「神戸の台所」として長年愛されてきた「東山商店街」。戦後の闇市から始まり、今も安さと品揃えで活気にあふれています。昭和レトロな雰囲気が漂うアーケードには、新鮮な食材を扱う店や、地元グルメを楽しめる飲食店が軒を連ねます。そぞろ歩きが楽しく、昔ながらの温かさと賑わいを肌で感じられるスポットです。本記事では、東山商店街の魅力やアクセス、そして実際に訪れて分かったオススメ情報などを詳しく紹介します。
所要時間:30〜60分(散策)
昔から変わらず活気溢れる、神戸の台所。
昔から「神戸の台所」と呼ばれ、地元で愛され続けている東山商店街。戦後の闇市から始まり、今でも安さと品揃えが評判の商店街です。
通りを歩くとどの店も元気に営業していて、商店街全体に活気があります。それぞれの店舗の佇まいも、ずっと昔から変わらないスタイルで続けているような感じで、50年くらいタイムスリップしたような雰囲気。昭和レトロを感じる昔ながらの商店街の趣きと威勢の良い賑わいが今も受け継がれ、最近では観光スポットとしても人気が出てきています。

戦後の闇市から始まり、今でも安さと品揃えが評判の「東山商店街」。昔から「神戸の台所」と呼ばれ、地元で愛され続けている。


昭和レトロを感じる昔ながらの商店街。


北側のゾーンには鮮魚店が集まる。
街は変わっても、東山商店街だけは変わらなかった。
東山商店街は以前ご紹介した「湊川公園」の北側に隣接しています。周辺が碁盤の目のように縦横に直線道路が走る中、この東山商店街だけは斜めに、しかもカーブしながら続いています。それはこの商店街が昔からここにあり、変わらず愛されてきたということ。街は変わっても、東山商店街だけは変わらなかった証なのです。
長さは約300m。北側には三角形の広場があって、その部分もアーケードに。東山商店街のシンボルのような広場です。

北側には三角形の広場があって、その部分もアーケードになっている。東山商店街のシンボルのような広場。


ずっと昔から変わらないスタイルで続いている。


酒屋の看板が残る洋服店。


横に伸びる裏路地にも風情がある。


最近リメイクされた銭湯「湊河湯」。
スーパーとは一味違う、魅力的な品揃え。
130店舗ほどが隙間なく並んでいます。鮮魚店、肉屋、青果店は複数あって、それぞれに新鮮な商品が並びます。鮮魚店では旬の魚や懐かしい鯨肉、肉屋では朝挽きの鶏肉、青果店では見たこともない珍しい野菜も。どの店もスーパーとは一味違う魅力的な品揃えが特徴的です。
飲食店も充実。よくテレビで取り上げられている激安のお好み焼き店「てんてん」、立ち食いの串カツ屋「稲田串カツ店」、地元民なら誰もが知る蒲鉾店「大貴かまぼこ」など、魅了あふれるラインナップ。そぞろ歩きがとても楽しい商店街です。

鮮魚店、肉屋、青果店は複数あって、それぞれに新鮮な商品が並ぶ。どの店もスーパーとは一味違う魅力的な品揃えが特徴。


有名な立ち食い串カツ屋「稲田串カツ店」。


激安のお好み焼き店「てんてん」。


行きたかったが定休日だった蒲鉾点「大貴」。


昔ながらの佇まいの豆腐店。
昔のまま、元気いっぱいに活動している。
昭和時代を知る者なら懐かしいばかりの冷やし飴、ブリキの看板、角張った箱文字。通りの隅々にまで目を向ければ、小さな頃には見えていた昔のままの風景がそこかしこに溢れています。古いだけでなく、昔のまま元気いっぱいに活動している、そんな商店街です。そこには、何度も通ってみたくなる魅力があります。行きたかった店はこの日休みだったのですが、歩いているだけでも訪ねて良かったと思えたものでした。せっかくだから、とびっきり安くて驚いた八百屋で野菜をたっぷり買って帰りました。

昭和のままの風景がそこかしこにありながらも、昔のまま元気いっぱいに活動しているところが素晴らしい商店街。


東山商店街の南側のアーケード入口。


どの店も想像以上に安くて嬉しい。


品揃えが豊富なのも魅力。


何度も通ってみたくなる魅力がある。
周辺には、魅力的なスポットが集まる。
また東山商店街の周辺はディープな神戸を感じられるエリア。湊川公園、湊川神社、湊川隧道など見ごたえあるスポットが集まっています。そして南側には神戸一「濃い」街、新開地。東山商店街を訪ねる時は、そんな魅惑の神戸も一緒に旅することをおすすめします。

東山商店街の周辺はディープな神戸を感じられるエリアでもある。写真はすぐ隣にある「マルシン市場」。


東山商店街のすぐ南にある「湊川公園」。


地域の地名の由来となっている「湊川神社」。


歴史的な価値がある「湊川隧道」。


湊川隧道は定期的に内部が公開されている。
photo.
アクセスマップ
■公共交通機関でのアクセス
- 地下鉄 西神・山手線「湊川公園駅」東1または東2出口より徒歩約5〜6分。
- 神戸電鉄「湊川駅」改札を出てすぐ、徒歩約5分。
- 阪急・阪神「新開地駅」東口(東3番出口)から徒歩約7〜10分。
- バス:「東山町」「熊野橋」など停留所 徒歩2〜3分。
■車でのアクセス・駐車場
- 阪神高速 湊川出口または新開地出口より、市道経由で約5分。
- 駐車場:専用Pなし。商店街前や近隣「Dパーキング」などコインパーキング利用可(徒歩0〜1分)。
詳細情報
名称 | 東山商店街 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区東山町2-3-20 |
問い合わせ先 | 078-511-9318 | 東山商店街振興組合 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | - |
公式サイト | https://kobe-higashiyama.com/ |
wikipedia | ー |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | - |
LAST VISIT | 202501 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。