本能寺
ほんのうじ □京都府京都市





<数奇な運命を辿った、波瀾万丈の寺。>
織田信長が最期を遂げたことで知られる本能寺。戦火を乗り越え再建された巨大な本堂や、信長の御廟、度重なる火災を免れた「火伏せの銀杏」など、数奇な運命を辿った歴史の舞台を巡ります。本記事では本能寺の魅力やアクセス、実際に訪ねて分かったおすすめ情報などを詳しく紹介します。
数奇な運命を辿った、波瀾万丈の寺。
織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変で、あまりにも有名な寺。しかしそれだけではなく、度重なる移転や戦乱による火災など波瀾万丈の歴史を辿ってきたお寺でもあります。
今は本能寺は京都の繁華街にあります。とはいえ河原町や新京極通の喧騒もこのあたりまでは届かない、静かな雰囲気がある場所。いや、本能寺があるからこそ静かなのかもしれません。激動の京都で数奇な運命を受け入れてきた本能寺を、秋深まる11月に訪れました。

織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」であまりにも有名。度重なる移転や戦乱による火災など波瀾万丈の歴史を辿ってきた。
 
    
境内には随所に風趣の情景がある。
 
    
宝物の多くが展示されている「大宝殿宝物館」。
総欅造りという、巨大な本堂。
本能寺の境内や堂宇は意外にも近代的です。古刹の雰囲気が好きな私には、やや拍子抜けするような佇まい。特に山門をくぐると左右に現代的なビルが2棟建っていて、風情はあまり感じられません。ただ正面に聳え立つ本堂は見事。1928年に再建されたものですが、創建の室町時代の様式を忠実に取り入れ、全てケヤキで建てられた巨大なお堂です。
本堂の南側には塔頭が並んでいます。本能寺には今でも七つの塔頭があり、そのうち龍雲院は後述する蛤御門の変で唯一消失を免れた建物として貴重です。各塔頭には表札もあり、今も実際に住まわれているようでした。

巨大な本堂は1928年に再建されたものだが、創建の室町時代の様式を忠実に取り入れ、全てケヤキで建てられている。
歴史の転換点を語る、織田信長の御廟。
本能寺境内の南東の隅に、織田信長の御廟があります。またその並びにも供養塔があり、いずれも本能寺の変の時に戦に散った武士達のもです。明智光秀の手勢による急襲で信長が自刃したのは本能寺だったかどうかは議論もあるようですが、このように実際のお墓を目の前にすると、やはりこの本能寺が歴史の転換点の舞台であったことを実感します。でも実は本能寺の変が起こったのはこの場所ではなく、現在の地に本能寺が移ってくる前の、別の場所。本能寺をはじめ、実は京都の寺は移転や焼失を繰り返してきたのです。

織田信長の墓所である「信長公御廟所」。その周りには家臣たちの供養塔も並んでいる。
 
    
本能寺の変で討死した武士達の墓。
 
    
信長公御廟所の拝殿から拝む織田信長の墓。
5度も火災で焼失したという、苦難の歴史。
本能寺は1415年に創建されました。当初は本応寺と記したようですが、何度かの移転を経たのち1433年に本能寺と改められました。その18年のうちに移転を繰り返したのは内紛だそうで、本能寺と改称してからも数多くの難題に直面してきた歴史があります。16世紀には子院30以上を数え隆盛しましたが、延暦寺僧兵による焼き討ち、本能寺の変、天明の大火、蛤御門の変など、事件が起こるたびに本能寺は炎に包まれ堂宇を焼失しました。結局全部で5度も焼失したことによって、今の本能寺ではこんなことが行われています。それは「本能寺」と書かずに、「本 䏻 寺」と表記すること。これは「能」の中にある「ヒ」を「火」と見立てられるのを避けるためなんだそう。度重なる火災が今の時代にも影響を与えていることが分かります。

本能寺はその歴史の中で5度も焼失したが、境内の隅にある樹齢400年のイチョウだけは難を流れており「火伏せの銀杏」と呼ばれる。
 
    
火を忌みすることから「本䏻寺」と書かれる。
 
    
河原町通側にもある境内入口。
火災を生き抜いた、「火伏せの銀杏」。
豊臣秀吉の命により、現在の地に移ってきたのは1591年。それ以降は火災のたびに復興し、現代に至るまで続いてきました。最後の焼失は幕末の1864年。そう考えると、本能寺の伽藍が近代的な匂いがするのも当然なのかもしれません。
境内の南西隅には、有名な「火伏せの銀杏」が鮮やかな黄色い葉を付けています。樹齢は約400年、本能寺の受難の歴史を、すなわち度重なる火災を生き抜いてきたイチョウでもあります。先にも挙げた天明の大火の時にはこのイチョウから水が出て、その周囲は延焼を免れたことからこの名がついたそうです。いかにも火災との関わりを示す言い伝えがあるのも、本能寺らしいことなのです。

新京極通に面した本能寺の「表門」。16世紀には子院30以上を数え隆盛したという。
 
    
表門の手前に立つ「日蓮大聖人像」。
 
    
「信長公御廟所」と「火伏せの銀杏」。
 
    
「高俊院」など境内には4つの塔頭が佇む。
 
    
塔頭が建ち並ぶ風情ある一角。
photo.
アクセスマップ
■電車でのアクセス
地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩すぐ。河原町通沿いに位置。
■車でのアクセス
本能寺専用の駐車場はなし。周辺のコインパーキングを利用。
詳細情報
| 名称 | 本能寺 | 
|---|---|
| 所在地 | 京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522-1 | 
| 問い合わせ先 | 075-231-5335 | 本能寺 | 
| 休業日 | - | 
| 料金 | 境内無料、宝物館500円 | 
| 駐車場 | - | 
| 公式サイト | https://www.kyoto-honnouji.jp/ | 
| wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/本能寺 | 
| 食べログ | - | 
| トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386096-Reviews-Honnoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html | 
| LAST VISIT | 202212 | 
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
 
 
 
     





