舞鶴港とれとれセンター
まいづるこうとれとれせんたー □京都府舞鶴市





港町の全てが集まる、大人気の海鮮市場。
舞鶴港で水揚げされる海産物を中心に、新鮮な魚介類や加工品が豊富に揃うことで大人気の施設。朝に競り落とされた海の幸が昼にはもう店頭に並ぶという、まさに産地直売。日本海側では海鮮市場として最大級の面積を誇るということで、いわば何でも揃う海のデパート。駐車場に入るのにも渋滞がありましたが、舞鶴の外せないスポットとして訪れました。
施設に入ると、まず正面にあるのが大きな生簀。魚や貝類、エビやカニなど、元気な海の生き物が順番を待っています。その左右には地域の名産品を扱う土産物屋が並び、生簀の奥に、舞鶴港とれとれセンターの主役である4軒の鮮魚店が並びます。

日本海の豊富な海の幸が毎日水揚げされる舞鶴港に、1997年にオープンした施設。年間70万人が訪れるという人気。


「海鮮市場」は480坪もあり、日本海側最大級。


日本海の海の幸が集積する。
店頭に並ぶ魚介類を、その場で調理して。
特長はなんといっても目の前に並ぶ魚介類を、その場で調理して出してくれること。店の前にはイートスペースがあり、獲れたての魚や貝などを刺身や海鮮焼きとしてすぐにいただけてしまうのです。そんなわけであたりには美味しそうな香りが充満しているため、どうしても食欲が刺激されてついつい食べてしまいます。
また施設内には新鮮なネタを使った寿司や海鮮丼をいただける店もあり、こちらも大人気。あとは舞鶴名産のかまぼこ、あるいはちくわや海苔などの加工品、さらには丹後地方の新鮮な野菜まで、ありとあらゆる美味しいものが揃う市場。舞鶴に来たら必ず立ち寄りたい、ハズレなしの観光施設です。

大量に並ぶ魚介類はとにかく新鮮。さらに買った商品をその場で調理してくれる店もある。


干物などの加工品も多彩に揃う。


生簀も大きく、ちょっとした水族館のよう。


冬場は特にカニの名産地として賑わう。


加工品から野菜まで、ありとあらゆる美味しいものが揃う。
photo.
アクセスマップ
■車でのアクセス
- 舞鶴若狭自動車道「舞鶴西IC」より一般道経由で約10〜15分(約130 km:大阪方面/100 km:京都方面)
- 名神高速〜北陸道利用で大阪方面から約130 km、京都から約100 km
■電車+バス
- JR舞鶴線「西舞鶴駅」(京都丹後鉄道も同駅)下車後、京都交通バス「とれとれセンター前」停を利用、徒歩すぐ。
- 便数少ないが、駅から車で約8分、徒歩約25〜30分。
■高速バス(直行便)
- 京都・大阪・神戸から直通便あり:京都~約1時間50分、大阪(梅田/なんば)~約2~2.5時間、神戸(三宮)~約2時間。
■タクシー/フェリー
- JR西舞鶴駅からタクシーで約8分:複数社あり。
- 舞鶴フェリーターミナルからのアクセスも徒歩圏(約数分~10分程度)。
■駐車場
普通車200台・大型車8台・身障者用4台が無料で利用可能。24時間トイレやEV充電あり。
詳細情報
名称 | 舞鶴港とれとれセンター |
---|---|
所在地 | 京都府舞鶴市字下福井905 |
問い合わせ先 | 0773-75-6125 | 舞鶴港とれとれセンター |
休業日 | 水曜日 |
料金 | - |
駐車場 | 無料駐車場 |
公式サイト | https://toretore.org/ |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/舞鶴港とれとれセンター |
食べログ | https://tabelog.com/kyoto/A2609/A260902/26013980/ |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023391-d1424617-Reviews-Maizuru_Port_Toretore_Center_Michi_no_Eki-Maizuru_Kyoto_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 201908 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
