のと里山海道
のとさとやまかいどう □石川県金沢市~鳳珠郡穴水町






雄大な能登半島を縦断する、快走ルート。
金沢市と能登半島全体を結ぶ大動脈、のと里山海道。魅力いっぱいの能登半島をめぐる旅にはとても便利な有料道路ですが、美しい風景や立ち寄りスポットが多く、この道を走ること自体が非常に楽しいドライブウェイです。1973年から部分開通し、現在は粟崎ICから穴水ICまでの約83km。日本の道100選にも選定されていて、車窓を流れる景色がとても美しい道です。
南半分は海沿いを直線的に走る開放感抜群のドライブウェイ。真っ直ぐに伸びる海岸丘陵を駆け抜ける爽快さがたまりません。途中のオススメ立ち寄りスポットは高松PA。このあたりの名物、紫色のさつまいもソフトをほおばりながら、波打ち際まで降りて休憩できます。今浜ICで降りると砂浜の上を車で走れる、有名な千里浜なぎさドライブウェイがあります。

写真提供:石川県観光連盟
能登半島を縦断する約83kmの道。日本の道100選にも選ばれている。


開放感のあるドライブが楽しめる。


かつては「能登有料道路」という名称だった。
美しい景色を満喫しながら、ドライブできる道。
有料道路の北半分は、細長い能登半島の尾根部分をアップダウンでつなぐ山の道。軽快な坂道とカーブを織り交ぜた道で、5月にはまだ桜が咲いている能登、新緑と桃色のカーテンが車窓を流れます。途中の別所岳PAには展望台があり、そこからの眺めは格別。七尾湾の優美な風景とそこに浮かぶ能登島。空気の澄んだ日には万年雪をかぶった立山連峰の山並みまでを望めます。
終点の穴水ICからは能登半島の雄大な自然が広がる奥能登がすぐそこに。のと里山海道なんて堅苦しい名前を変更してほしいくらい、能登半島の美しい景色を満喫しながらドライブできる道でした。
NEWS! | 能登有料道路は2013年より無料化となり、新たに「のと里山海道」と改称されました。 |
---|

南半分は海を近くに感じながら走る。真っ直ぐに伸びる海岸丘陵を駆け抜ける爽快さが魅力。


北半分は山の道。別所岳PAの展望台。


「のと里山海道」として2013年に無理化された。
photo.
アクセスマップ
■車でのアクセス
- 金沢森本ICまたは内灘ICから国道159・249号経由で「のと里山海道」へ接続、白尾IC〜能登空港ICまで約80 km・約1時間(無料)
- 全線無料化された自動車専用道路で、最高速度は区間により60〜80 km/h。海岸線沿いを走る区間は日本の道100選に選出されている
■公共交通でのアクセス
- 金沢駅 → JR七尾線 & のと鉄道 を乗り継ぎ → 穴水駅間接続 → 穴水からバスで各ICエリアへ
- 金沢駅から羽咋駅経由で特急バス(珠洲・輪島方面)に乗り、最寄IC下車・徒歩/タクシー利用可
- のと里山空港発着利用の場合、ふるさとタクシー(予約制)で送迎あり
詳細情報
名称 | のと里山海道 |
---|---|
所在地 | 石川県金沢市~石川県鳳珠郡穴水町 |
問い合わせ先 | 0767-22-6090 | 石川県道路公社 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | - |
公式サイト | https://www.pref.ishikawa.lg.jp/nakanotopublic/notosatoyama/syokai.html |
wikipedia | https://ja.wikipedia.org/wiki/のと里山海道 |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | - |
LAST VISIT | 201005 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
