tabicocoloとは
見残し海岸 見残し海岸

見残し海岸

みのこしかいがん □高知県土佐清水市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ日本の地質百選
オススメ度

弘法大師も見残した、と言われる奇岩奇礁。

あまりの不便さから、かつて四国八十八ヶ所霊場を開き四国を知り尽した弘法大師さえも見ることを忘れたと伝えられることからこの名がついた、迫力ある奇礁が見れる名勝です。土佐清水市街から東へ約8kmほど。見残し海岸へは、竜串から出るグラスボートに乗って見学することができます。
グラスボートは約30分おきに出航していて、途中には海中を鮮やかに彩る珊瑚と群れるきれいな魚たちを見ることができます。見残し海岸に到着するとしばらくは停泊していますが、せっかくここまで来たのだから帰りは次の便にして、世にも珍しい奇岩のアートをめぐる散策路を歩きます。

見残し海岸

対岸の竜串海岸と同じような奇岩や生痕化石が数多く見られる。アクセスがやや不便だが、見ごたえある景勝地。

時間と風と波が作り出した、見事な造形美。

約2000万年前の地層からなる見残し海岸には、時間と風と波が作り出した見事な造形美があふれています。天然記念物にも指定されている化石漣根は、さざ波がそのまま化石になったような岩礁。大小無数の穴があいた蜂の巣構造や、丸く赤茶けたボールのような岩など、想像の枠を越えた新しい光景が延々と広がっています。直線などは一切なく、目に入るもの全てがぐにゃぐにゃと動き曲がって見えるような印象。まさに追い立てられるように迫ってくるその景色は迫力満点。帰りのグラスボートを忘れてしまうくらい夢中になって、その壮大で混沌とした絶景に気分はもみくちゃにされてしまいました。

見残し海岸

蜂の巣構造や、丸く赤茶けたボールのような岩など、想像の枠を越えた光景が延々と広がる。

photo.

アクセスマップ

■車でのアクセス
  • 四万十町中央IC(高知道)から国道56・321号経由 約80 km・約1時間45~120分
  • 土佐清水市役所から約12 km・車で約15分
■バス+徒歩
  • 土佐くろしお鉄道「宿毛駅」→ 高知西南交通バス 土佐清水バスセンター行 約90分 →「竜串」下車 徒歩約4分でグラスボート乗り場
  • 見残し海岸へ最寄りバス停は「竜串橋」「三崎西口」「竜串」「三崎」いずれも徒歩16~22分程度
■グラスボートで渡航
  • グラスボートで見残し湾を約~20分航行、奇岩洞窟やシコロサンゴを海上から観察
  • 運営会社:竜串観光汽船(0880‑85‑0037)ほか。要確認
■駐車場情報
  • 竜串駐車場:普通車60台/大型2台
    長島売店裏駐車場:普通車38台/大型2台。いずれも無料

詳細情報

名称 見残し海岸
所在地 高知県土佐清水市立串
問い合わせ先 0880-82-1111 | 土佐清水市役所観光課
休業日 -
料金 -
駐車場 敷地内無料駐車場
公式サイト -
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/竜串
食べログ -
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023340-d3864401-Reviews-Minokoshikaigan-Tosashimizu_Kochi_Prefecture_Shikoku.html
LAST VISIT 200909                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

オススメ
ページトップへ戻る