tabicocoloとは
関門トンネル 関門トンネル

関門トンネル

かんもんとんねる □福岡県北九州市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

全長3,461m、世界で初めての海底トンネル。

関門トンネルは大阪と福岡を結ぶ長い道、国道2号線の一部として、昭和33年に開通した海底トンネルです。戦時の工事中断を含めて約20年をかけて開通した大工事、それは世界で初めての海底トンネルの完成でした。長さは3,461m。車両が通る車道トンネルの他に、実は歩行者専用の人道トンネルもあり、2層構造となっています。
バイクで通り抜けたのですが、排気システムが完全でないのか、はたまた交通量が多すぎるのか、とにかくもの凄く排気ガスが充満していて、かなり煙たいトンネルでした。車だと問題ないかもしれませんが、トンネルに入った瞬間からムッとした油臭い熱気と臭気で、半ばくらいに差し掛かるとちょっとうんざりしてきます。出口の明かりが見えてきた時にはホッとしたものです。

関門トンネル
photo_by_Cheng-enCheng_CC_BY-SA_2.0_from_flickr.com

昭和33年に開通した関門トンネルは世界で初めての海底トンネルだった。トンネルの出入口がユニーク。

海底でもきちんと、境界線が走っている。

でも海底を走っているということは少なからず特別なことのような気がして、特に県境の標識を見た時には、こんな海底でもきちんと境界線が走っているものなんだなと感心してしまいます。
またせっかくだからと、人道トンネルも体験。門司側の和布刈公園付近にある建物にその入口があります。エレベーターで垂直下降、約50m。降り立った場所にはちょっとした広間のような空間があり、そこから一直線に細いトンネルが始まります。気持ちいいくらい真っ直ぐ伸びる道はちょっと見もの。

関門トンネル
photo_by_inazakira_CC_BY-SA_2.0_from_flickr.com

国道2号線のトンネルとして供用されている。下関側の出入口にはふぐのイラストが。

秘密基地みたいな、人道トンネル。

ちょうど中間点が一番深くなっているので、それまでは下り坂、あと半分は上り坂になります。でも視界に映るのはこの細くほの暗いコンクリートの長穴しかないため、上り下りもそれほど実感できず、どちらかというと錯覚で不思議な気分にさえなってしまいます。
風光明媚な関門海峡のひっそりとした海底で、地上の雰囲気とは正反対の世界を通る人道トンネル。関門トンネルを通った際には、ちょっと国道を離れ、この秘密基地みたいな人道トンネルを体験するのもおすすめです。

関門トンネル

関門トンネルは自動車専用だが、歩行者用の「関門人道トンネル」も存在する。

photo.

photo_by_Cheng-enCheng_CC_BY-SA_2.0_from_flickr.com
photo_by_inazakira_CC_BY-SA_2.0_from_flickr.com

アクセスマップ

■公共交通アクセス
  • 下関側: JR下関駅からサンデン交通バス約12分 →「御裳川(みもすそがわ)」停下車すぐ
  • 門司側: 西鉄バス「関門トンネル人道口」停下車すぐ、または平成筑豊鉄道 門司港レトロ観光線「関門海峡めかり駅」から徒歩7分程度
■車+駐車場
  • 下関ICから約10分(駐車場:第一16台・第二19台/下関側。門司側は約7台+周辺公園P約90台)
  • 注意:駐車台数少なめのため、混雑時は徒歩・バス利用がおすすめ
■徒歩アクセス
  • 下関駅から徒歩ルート(唐戸市場など経由)で約4km・1時間ほどの散策も可能

詳細情報

名称 関門トンネル
所在地 福岡県北九州市門司区
問い合わせ先 083-232-2811 | NEXCO西日本九州支社下関管理事務所
休業日 -
料金 -
駐車場 -
公式サイト -
wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/関門国道トンネル
食べログ -
トリップアドバイザー -
LAST VISIT 200707                         

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

↓

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る