奈良太郎
ならたろう □奈良県奈良市






奈良時代に鋳造されたという、国宝の梵鐘。
奈良太郎と呼ばれているのは、東大寺にある大きな梵鐘です。大仏殿横の石段を上ったところ、二月堂の手前に鐘楼があります。梵鐘は奈良時代、鐘楼は鎌倉時代からのもので、ともに国宝に指定されています。
真下に入って見上げると外から見るよりも鐘は大きく、ぽっかりとこちらに向いている奈良太郎の内側に吸い込まれてしまいそうな気分になります。

鎌倉時代の高僧・栄西によって再建された鐘楼。重さ26.3tもある梵鐘を支えるため、鐘楼としてはかなり大規模な造り。
毎日のやすらぎの音を奏でる、古都の平和の象徴。
また鐘を吊っている鐘楼は大きな屋根が特徴の風情のある造りで、この26tもある大きな鐘を、その老獪な4本の柱で支えています。
毎日20時に奈良太郎は打ち鳴らされ、古都奈良の町にほどよく響きわたります。そして人々はその音を聞いて、今日という一日がまた平和に流れていることを感じられます。古代よりずっと、奈良太郎が奏でているのは、人々を癒すやすらぎの音なのでした。

梵鐘は東大寺創建当時のもので、752年に鋳造された。高さは3.8mもあり音も良く、日本三名鐘のひとつに数えられている。
photo.
アクセスマップ
■電車でのアクセス
■【大阪方面から】
- JR大阪駅 → JR奈良駅(大和路線 快速で約50分)
- 近鉄なんば駅 → 近鉄奈良駅(近鉄奈良線 特急または快速急行で約40分)
■【京都方面から】
- JR京都駅 → JR奈良駅(みやこ路快速で約45分)
- 近鉄京都駅 → 近鉄奈良駅(近鉄京都線 急行で約45分)
■駅から東大寺まで
■① 近鉄奈良駅から徒歩:約20分
東向商店街を通り、興福寺を経由して奈良公園方面へ。
■② JR奈良駅からバス:約10分+徒歩
奈良交通バス「東大寺大仏殿・春日大社前」行き → 「大仏殿春日大社前」下車 → 徒歩5分
■車でのアクセス
- 名阪国道「天理IC」または「針IC」から約30~40分
- 周辺に民間駐車場あり(奈良公園周辺は混雑注意)
詳細情報
名称 | 奈良太郎 |
---|---|
所在地 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
問い合わせ先 | 0742-22-5511 | 東大寺寺務所 |
休業日 | - |
料金 | - |
駐車場 | 周辺有料駐車場 |
公式サイト | http://www.todaiji.or.jp/ |
wikipedia | - |
食べログ | - |
トリップアドバイザー | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d19085588-Reviews-Todai_ji_Temple_Shoro-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html |
LAST VISIT | 202401 |
※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。
