tabicocoloとは
鷲林寺 鷲林寺

鷲林寺

じゅうりんじ □兵庫県西宮市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

森に埋もれるような、静謐の寺。

西宮市のシンボル的な山、甲山のさらに北方にある山の斜面地に境内を構える鷲林寺。このあたりは六甲山の山並みの東の端になり、鷲林寺の山号もすばり「六甲山」です。
西宮市街地から三田の方へ抜ける道路の交差点から、「かんのん道」と呼ばれる一本道を900mほど上ったところに鷲林寺はあります。無料の駐車場に車を停めて、境内を散策します。

鷲林寺

甲山の北方に境内を構える鷲林寺。六甲山地の東の端にあたり、鷲林寺の山号もすばり「六甲山」。

鷲林寺 鷲林寺

「かんのん道」と呼ばれる一本道の先にある。

鷲林寺 鷲林寺

八大龍王を祀る祠。

鷲林寺 鷲林寺

苔むす境内に多くの石仏・石碑が建ち並ぶ。

鷲林寺 鷲林寺

複数の仏像が安置される「護摩堂」。

秋の紅葉で、よく知られている。

鷲林寺の境内はそれほど大きくはありません。また山門や築地塀などもなく、森の中に埋もれるような境内です。夏で成長が早いからでしょうか、草木が伸び放題になっていて、あまり頻繁に管理されていないように感じます。でもそれが逆に自然に成り行きを任せているような独特の雰囲気を醸し出していて、全く人の気配がしないことも含めて特徴的なお寺です。
紅葉が有名なスポットとして知られていて、今回はそんな鷲林寺のアオモミジを見に来たつもりでした。もちろん鮮やかな緑に輝くアオモミジはありましたが、量はそこまで多くはない感じ。それにモミジよりも勢いよく生い茂る森のボリュームが感じられました。

鷲林寺

山門や築地塀などもなく森の中に埋もれるような境内。紅葉が有名な寺として知られていて、この時はアオモミジが美しかった。

鷲林寺 鷲林寺

アジサイも瑞々しい花を咲かせていた。

鷲林寺 鷲林寺

岩壁を伝うように落ちる「鷲有の滝」。

鷲林寺 鷲林寺

複数のお地蔵様が安置されている祠。

鷲林寺 鷲林寺

修行大師の像。

最盛期には、76もの堂宇を数えた。

鷲林寺は平安時代の初期883年に空海によって開創されたと伝わる古刹。最盛期には76もの堂宇を数えた大寺だったそうですが、戦国の争乱の中に衰退してそのまま現在に至ります。境内には本尊を安置する観音堂のほかに、護摩堂と多宝塔が中心の伽藍に配置されているのみ。その周囲にはいくつかのお堂や石仏が、いずれも森に包まれるように置かれています。
そのうちのひとつ、若宮神社の裏手は登山ルートのひとつとなっているよう。木標があり、「パノラマルート」と「せせらぎルート」の2つの道があるようです。森と山と一体となった静かなお寺でした。

鷲林寺

鷲林寺は平安時代の初期883年に空海によって開創されたと伝わる古刹。最盛期には76もの堂宇を数えた大寺だったらしい。

鷲林寺 鷲林寺

本堂から少し上ったところにある「荒神堂」。

鷲林寺 鷲林寺

境内奥の道は六甲山へと続いている。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 鷲林寺
所在地 兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
問い合わせ先 0798-71-8203 | 鷲林寺
休業日 -
料金 -
駐車場 無料駐車場
公式サイト https://www5b.biglobe.ne.jp/~jurinji/main%20page.html
wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/鷲林寺
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022819-d11626775-Reviews-Jurin_ji_Temple-Nishinomiya_Hyogo_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202408

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る