tabicocoloとは
松屋町筋商店街 松屋町筋商店街

松屋町筋商店街

まつやまちすじしょうてんがい □大阪府大阪市
公式HPwikipediaトリップアドバイザー食べログ
オススメ度

古き良き日本に触れる、思い出の街。

「まっちゃまち」という呼び方は、私の子供の頃にはテレビのCMでよく耳にした記憶があります。五月人形や雛人形など、季節になれば「人形のモリシゲ」や「増村人気店」のCMが流れてました。実際には行ったことはなかったので、小さい頃は「まっちゃまち」とは一体どんなところなんだろうと、桃源郷のごとく夢の場所のように思っていた記憶があります。

松屋町筋商店街

大阪市を南北に貫く大通りのひとつ、松屋町筋に沿って続く「松屋町筋商店街」。人形、玩具、駄菓子などの問屋街で栄えた。

松屋町筋商店街 松屋町筋商店街

催事用品を取り扱う店も多い。

松屋町筋商店街 松屋町筋商店街

人形の街らしくフィギュアを扱う店も。

往時の街並みは、薄れつつ。

「まっちゃまち」は大阪市を南北に貫く大通りのひとつ、松屋町筋に沿って広がっています。通り沿いには人形、玩具、駄菓子などの問屋がずらりと並んで、、、いるのは昭和時代までの話。もちろん今でも老舗の問屋が何店舗もありますが、往時の街並みは薄れつつあります。近年は廃業する問屋も多く、次々とマンションに取って代わられているのが今の現状です。
それでもやはり特別な雰囲気のある街並みは健在で、アーケードを歩けば人形や花火、おもちゃの看板やワゴンが道にはみ出して売られています。

松屋町筋商店街

今でも老舗の問屋が何店舗もあるが、周辺にはマンションが次々と建設され往時の街並みと活気は薄れつつある。

松屋町筋商店街 松屋町筋商店街

どこか寂しげなアーケード街。

松屋町筋商店街 松屋町筋商店街

関西ではよく知られた「人形のモリシゲ」。

ついた別称は、「ごっちゃまち」。

松屋町の歴史は古く、江戸時代にはすでに駄菓子問屋が軒を連ねる町だったそうです。家庭にも季節の人形を飾る習慣が定着した明治時代以降は、日本有数の問屋街として大いに栄えました。扱う品が小さくて多岐にわたるため、ついた別称が「ごっちゃまち」。大阪らしい発想です。「松屋町に行けば何でも揃う」と重宝され、私も仕事で何度かお世話になったことがありました。ほとんどの店が卸売だけではなく、小売にも対応しています。
だから最近は外国人観光客にも人気。今回歩いた時にも、外国人の家族連れをよく見ました。日本のおもちゃやお菓子が一堂に集結しているとあって、確かに日本的な魅力に映るのかもしれません。

松屋町筋商店街

明治時代以降は、日本有数の問屋街として大いに栄えた「まっちゃまち」。その様子は「ごっちゃまち」とも呼ばれた。

松屋町筋商店街 松屋町筋商店街

地下鉄「松屋町」駅の中にも街の空気感がある。

松屋町筋商店街 松屋町筋商店街

駅広告は人形店ばかりが並ぶ。

季節ごとに、街の表情が変わる。

往年の繁栄は薄れつつありますが、それでも独特の街並みが魅力の松屋町筋商店街。正月、ひな祭り、こどもの日、花火、夏祭り、秋祭り、クリスマス。季節が変わるごとに街の表情も変わるところが、脈々と続く「まっちゃまち」の魅力でもあります。
地下鉄の松屋町駅では、駅構内の雛人形や五月人形の実物のディスプレイも目を引きます。他では見られない独特の街、まっちやまち。どこか昔の日本に触れるようで、そぞろ歩きするだけでも楽しい街です。

松屋町筋商店街

松屋町駅では、駅構内の雛人形や五月人形の実物のディスプレイも目を引く。どこか昔の日本に触れるようで楽しい。

photo.

アクセスマップ

詳細情報

名称 松屋町筋商店街
所在地 大阪府大阪市中央区松屋町~瓦屋町付近
問い合わせ先 - | 松屋町商店街振興組合
休業日 店舗により異なる
料金 -
駐車場 -
公式サイト
wikipedia
食べログ
トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d17580163-Reviews-Matchamachisuji_Shotengai-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html
LAST VISIT 202405

※掲載のデータは当ページ更新時点でのものです。以後の変更や詳細な情報につきましては、ご自身でお問い合わせの上ご確認いただきますよう、あらかじめご了承ください。

近くのおすすめスポット

ページトップへ戻る